京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:77
総数:487252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

大文字山へ!

画像1
画像2
画像3
 3年生は、 
 いろんな道を歩きました。
 緑色のきれいな道。
 
 石がデコボコしている道。

 土台をしっかりさせるためのコンクリートの道。
 
 足は疲れましたが、心は柔らかくなった気がしました。

いざ、大文字山へ!!

 5月25日(水)天気は・・・くもり!
 先週の天気予報では、雨でした。
 朝確認した天気予報でも、雨マークのあるものも・・・。



 しかし、学校へ行ってみると、爽やかな風に吹かれながら出発の会をすることができました。

 アスファルトではない道をふだんなかなか通らない子どもたち。
 とても大変そうな声も上げながら、中にはそれを楽しんでいる人も。

 頂上が見えると、「わーーーー!すごい」

 京都市を一望でき、なおかつ太陽にも邪魔されずに楽しく過ごすことができました。


 「先生、また行きたいです。」

 という声が。

 一歩一歩の大切さがわかる時間になりました。
 
画像1
画像2
画像3

食の学習

画像1
画像2
画像3
食の学習では,緑の食べ物の働きや旬の食べ物について学習しました。

緑の食べ物には,カロテンや繊維,ビタミンCが多く含まれ,体の調子を整える働きがあるそうです。いろいろな食べ物の働きを知り,自分の成長にとって大切な栄養を,バランスよくとれるようになってほしいです。

26日(木)は,和(なごみ)こんだてで,その時に給食で初めて出る「ゆば」についても,何からどのようにして作られるかを教えてもらいました。


算数「何倍でしょう」

画像1
画像2
画像3
算数で「何倍でしょう」という学習をしています。

かん入りのあめの数は96こで,これはびん入りの2倍です。
びん入りのあめの数は,ふくろ入りの4倍です。
ふくろ入りのあめの数は何こですか?

という問題です。この問題の考え方には,「じゅんに」と「まとめて」の2通りの解き方があるようです。

子ども達は,ホワイトボードで示しながら自分の考えを発表したり,ノートに自分の考えを分かりやすく整理して書いたりと頑張っていました。

八大神社の氏子会のお話

画像1
画像2
5月24日(火)に八大神社の氏子会会長の河島さんから、お祭りの話を聞きました。
子どもの中には、八大神社のお祭りに参加した子もいるため、「あたりまえ」に考えていたことも丁寧に詳しく教えてくださいました。

「いつから神社はあるのか」
「お祭りはなぜするのか」
「男神輿、女神輿、子ども神輿はいつからあるのか」

本やホームページで調べられることもありますが、
生きた言葉を聞いて、子どもたちも真剣に考えていました。


校区探検!

画像1
画像2
画像3
 5月13、19日に3年生が校区探検をしました。
 13日は、学校から北側を探検し、神社や公園、白川通りを実際に見ました。
 19日は、南側を探検し、車屋さんの多い北大路通りや東大路通りを通りました。

 探検中にチームで見たものをまとめます。
 「なにがあったかな・・・?」
 「20個も見つけた!!」という子もいました。

 あたりまえになっている道もこうやって見てみるといろんな
 ものがあることに気づかされる日でした。

救急救命実技研修

5月23日(月)
 
 上高野小学校に左京南支部各校の教職員が集まり,救急救命の実技研修がありました。
 修二校の教職員も参加し,胸骨圧迫や人工呼吸,AEDの使い方などの実技を学びました。

画像1
画像2
画像3

タイムカプセル?

 5月22日(日)教育後援会の方々が田んぼの作業をしておられるとき,土の中から写真のようなビンが見つかりました。写真(わからない状態),ペン,メダル(夫婦岩のデザイン),鳥居の模型などが入っていました。心当たりのある方は学校までご連絡ください。
画像1

田んぼができました!

 正門側にある池の横の花壇に立派な田んぼができました。教育後援会の皆さんが5月22日(日)「田おこし」「しろかき」「田植え」をして下さいました。5年生の社会科で日本の食料生産について山形県庄内平野の米作りを通して学びます。校内に田んぼができより身近に考えることができます。農事暦を見ながら米作りの仕事について体験することもできるでしょう。
画像1
画像2
画像3

土曜学習始まる!

 今年度,初めての土曜学習を実施しました。今回は,6月4日(土)に行います「漢字検定」に向けて,漢字の面白さに関心を持つことができるよう「漢字学習講座」を開きました。奈良県から高校の先生に来ていただき,漢字の成り立ちや古代文字の系列について学習しました。講座の最後に「人参」「竹輪」「秋刀魚」「海老」「海象」「水母」など読みのテストをしました。3年生から6年生までの参加でしたが,たくさんの文字を読むことができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp