京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:130
総数:627948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 遠足3

京都タワーに向かって歩いています。
さあどんな景色が待っているでしょうか? 

ワクワクドキドキ!
画像1
画像2
画像3

2年 遠足1

画像1
2年生は,京都水族館に向けて出発です。
画像2

理科 こん虫を育てよう3

画像1画像2
3年生の学習のために学校園にキャベツが植えられていました。今日,植物をそだてるために畑で準備をしていたときに,「先生!モンシロチョウのたまごがある!」「ここにも!」という声があがりました。「ほんと?」と聞くと自信満々「ほらほら絶対モンシロチョウのたまご!」という答えがかえってきました。調べたり観察したりした学習の成果が感じられました。

交流給食

 わかばのお友達が,1年1組に給食を食べに来てくれました。
教室に入ってくるなり,「やった〜!!」と,とてもうれしそうに迎えていました。
 いつもより,楽しい給食の時間になりました♪
 
画像1

いくつといくつ

 いすとりゲームをして,赤が何点,白が何点かをみんなで数え,6の合成分解の練習をしました。
 班の人と協力しながら,楽しく考えて,学習することができました。
画像1
画像2

理科 こん虫を育てよう2

画像1画像2画像3
モンシロチョウの幼虫がさなぎになりました。成虫となるまで大切に育てています。3年生のろう下にはこん虫コーナーがあります。本や図鑑でいろんなこん虫の幼虫やさなぎの様子を調べている姿も見られます。

3年 毎日のそうじ

先日,道徳で「できることさがしゲーム」をしました。自分と友達とはできることはちがうけれども,たくさんできることがあるということに気づきました。自分のがんばりが,役に立っていると感じることも大切です。3年生になり,掃除場所が多くなりました。どの場所も毎日掃除していないと全校のみんなが困る場所です。一生懸命掃除する3年生の姿をたのもしく思います。
画像1
画像2
画像3

プールが始まるまでに,病気を治しましょう!

学校医の水田先生による,耳鼻科検診が終わりました。

今年はアレルギー性鼻炎と耳垢が少なかったそうです。

しかし,病気が見つかった場合は,プールが始まるまでに,治療をお願いします。

耳垢の場合も,プールに入ると水を含んで硬くなり,取りにくくなることもあります。

一度受診して,きれいに取ってもらいましょう。

また,聴力検査の結果も合わせてお知らせしていますので,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年 サラ先生と一緒に♪

画像1
今日の給食時間,サラ先生が2年生の教室に来てくれました。
サラ先生が来ると,「やったー!」「ハロー!!」とみんなとても嬉しそうでした。
一緒にご飯を食べたグループの子どもたちは,サラ先生にたくさん質問できたようです。
早く食べ終わった子どもたちもぞくぞくとサラ先生の周りに集まり,たくさんお話ができたようです。中には英語で質問している子どももいて,びっくりしました。
とても楽しいひとときを過ごすことができました。
サラ先生ありがとうございました。また来てくださいね!

まちたんけん二回目

画像1
画像2
まちたんけんの2回目に行ってきました。
今回は、学校よりも北西に行き、3つの公園を回ってきました。
小さい川や、大きい鴨川、公園にはたくさんのお花がある、
自然が多いところがありました。

たいへん天気がよく、気持ちよく回ることができましたが、
少し暑かったようです。

次は最後の三回目。たくさんの発見ができるといいですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 わかば・2・4年内科検診
5/25 スマイル集会 6年プール清掃
2年以上 放課後まなび教室開講式
5/26 フッ化物洗口
5/27 1・2・3年春の遠足予備日 5年山の家説明会
5/29 砂川地域女性会友愛セール
5/30 委員会活動
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp