京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:8
総数:248609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

委員会活動2

本日,第1回目の委員会活動がありました。

 人権委員会・集会体育委員会・飼育委員会・図書委員会・放送委員会・生活向上委員会・児童会に高学年(5・6年生)がそれぞれ別れて年間計画や活動内容を話し合いました。

 学校のリーダーとしてがんばってください。

 画像は,図書委員会・放送委員会・生活向上委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3

委員会活動1

 本日,第1回目の委員会活動がありました。

 人権委員会・集会体育委員会・飼育委員会・図書委員会・放送委員会・生活向上委員会・児童会に高学年(5・6年生)がそれぞれ別れて年間計画や活動内容を話し合いました。

 画像は,人権委員会・集会体育委員会・飼育委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3

学校探検 1・2年生

 学校探検を行いました。

 2年生が1年生の手を引きながら,図書室では絵本を読んだりランチルームであればクイズに答えたりしながら探検をしました。

 職員室や校長室,日本語教室,管理用務員室では,シールをもらいました。とてもうれしそうでした。

 2年生は,部屋の説明をしたり,学校探検地図を見たりしながら,1年生を優しくリードしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科 カラフルコンビネーションサラダに挑戦

画像1
画像2
画像3
 今週の木曜日に「ゆでる調理」に挑戦しました。今回は,カラフルコンビネーションサラダとゆでたまごを作りました。どのグループも調理実習計画をもとに,協力して調理することができました。また,自分から仕事を見つけて,進んで洗い物をしたり,限られた調理器具を上手く使ったりして,手際よく調理実習に取り組んでいました。試食では,自分たちで作ったサラダを「おいしい」「もっと食べたい」と笑顔で言いながら食べていました。

体育 3年生

 グループに分かれてリレーを楽しんでいました。

 グループでどうすれば早く走れるのかを話し合いながら,リレーを行っていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作 1年生

 図画工作では,のりやはさみの使い方を学びました。

 1年生は,のりやはさみをうまく使って,おいしそうなお弁当を作っていました。

 
画像1
画像2
画像3

放課後まなび 始まる

 今日から放課後まなび教室が始まりました。

 放課後まなび教室でのきまりをしっかり守って勉強することを約束しました。

 画像は,2・3年生のまなび教室での様子です。
画像1
画像2
画像3

生活単元学習 あゆみ学級

 ミニトマトを植えました。

 あゆみ学級の花壇に,ミニトマトを丁寧にポットから出して花壇に植えました。

 早く大きくなってほしいです。

画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診

 今日は,耳鼻科検診がありました。

 「耳・鼻・喉」を診ていただきました。

 画像は,2年生の耳鼻科検診での様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会3

 ポプラグループに分かれて自己紹介をしました。

 これからこのグループで1年間,縦割り活動を行います。

 みんなでよろしくお願いしますと声をかけていました。

 その後,運動場に出てグループごとに楽しく遊びました。

 6年生が会を盛り上げ,支えてくれました。
 これからもさまざまな活動にリーダーとしてがんばってください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 クラブ活動 部活動(グランドゴルフ) 放課後まなび教室
5/24 (遠足予備日) 放課後まなび教室
5/25 心電図検査1年 内科検診1年〜3年・あゆみ 放課後まなび教室
5/26 校内研究授業(6−1以外13:30下校)
5/27 放課後まなび教室
5/28 おぐりすの子のつどい(学習発表会)
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp