京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:18
総数:498078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

理科の学習

虫めがねの使い方を学びました。

どのようにしたら,しっかり観察できるか実際に試しながら学びました。
画像1画像2

理科 天気の変化

画像1画像2
天気の移り変わりについて話し合いました。
その後,10時半と14時半の空を観察し,雲の量や形から天気を調べることができました。

◆4年生 エコな片付け◆2016/4/19

画像1
図工の後は,お片付け。
まずは,教室の机でパレットを洗います。
筆洗の中にドボンとつけて筆で洗います。
ある程度絵の具がとれたら手洗い場で流します。

◆4年生 色塗り◆2016/4/19

画像1
図工「自分の顔をかこう」の学習です。
下書きに絵の具で着色をしました。
トントントンと置くように塗りました。

季節の花々

画像1画像2
 さわやかな青空のもと,学校の藤棚の藤が咲きはじめました。校門からの中庭にはハナミズキも満開です。白と濃いピンクの二色の木が植えられています。先に満開になった白色の木はたくさんの花をつけています。ハナミズキは花びらのように見えているところは総苞(そうほう)と呼ばれるもので,花は中心に小さいものが球状に咲いています。高いところに咲いているので,見るのは難しいですね。

全国学力・学習状況調査 終了しました

画像1
 今日は9時から,全国学力・学習状況調査が行われました。算数・国語A領域の問題に続き,国語B,算数Bそして最後に学習状況調査の質問紙に取り組みました。自分の持っている力を十分に発揮してくれるとうれしいです。

 午前中はずっと緊張の連続だったので,質問紙の調査が終了したときには開放感を満喫していました。写真は質問紙の記入に取り組んでいるところです。
 

☆6年社会「縄文のむらから・・」☆

約5500年前はいったいどんなくらしだったのだろう。
三内丸山遺跡を見て予想してから調べました。
画像1画像2

☆6年音楽「のどを大きく開けて」☆

画像1画像2
大きく口をあけるだけでなく,のどをあけることをおしえていただきました。
五線譜についても学習しました。

色・形 いいかんじ

クレパスで好きな線の一筆書きをし,できた模様を見て,絵の具で色付けをしました。
画像1画像2

3年 学年集会

3年生が体育館に集まり,学年集会をしました。各学級担任がそれぞれの特技を生かして自己紹介をしました。そして,学年目標の「挑戦・全力・成長〜なんでもチャレンジ!全力でやりきる!!3年生!!!〜」をみんなで元気よく読みあげました。また,この一年間,どんな目標にむかっていくのかを子どもたちと確認しました。
 会の途中には,各担任が考えたゲームをして,みんなで楽しみながら気持ちを一つにすることができました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp