京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up64
昨日:64
総数:712653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生 生活科『1年生を案内しよう〜学校探検〜』2

画像1
画像2
画像3
最後にありがとうと言ってもらえて,本当にうれしかったです。
これからも一緒にあそぼうね。

2年生 生活科『1年生を案内しよう〜学校探検〜』

今日のために一生懸命準備をしてきました。教室のポスターを書いたり,インタビューや特別教室の入り方を学習したり,すべては1年生のために頑張ってきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会『校区にはどんな建物や店があるだろう』

画像1
画像2
画像3
川岡東小学校区にはたくさんの建物やお店があります。
子どもたちは校区地図を見て
「この道には○○という店があるね。」
「ここの交差点は信号機がついてるよ。」
「この角には小さい工場があるよ。」
などなどたくさんの意見を出してくれて大変盛り上がりました。
今日出たことを確かめに,来週から校区探検にでかけます。

5年生 理科『植物の発芽』

画像1
画像2
画像3
理科の学習の様子です。発芽するためには,どのような条件が必要なのか調べています。

1年生 算数『なんばんめ』

「前から何人目?」と「前から何人?」と聞くのでは意味合いが少し違います。

今日は実際に列になって,みんなで確かめました。

身をもって体験することで,しっかり理解することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語『たんぽぽのちえ』

読んでわかったことをみんなに紹介しました。

今日は白衣をきて,博士になって紹介しました。
画像1
画像2

3年生 算数 わり算『何倍でしょう』

3年生はわり算の学習を進めています。

今日の課題は「何倍」かを求めることです。

自分の考えをグループのみんなに紹介し,考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 防火教室

画像1
画像2
画像3
5月10日(火)に西京消防署の方にご来校いただき,防火教室をしていただきました。学校には,消防・防火のための様々な設備や道具があります。その役割や意味を教えていただきました。その後,消防自動車の絵を描く予定でしたが,あいにくの天候の為,実施できませんでした。その代わりに,消防自動車をじっくり見せていただいたり,消防の服や器具に触れる体験をさせていただきました。1年生はみんな防火意識をしっかり高めることができました。

西京消防署の皆様,ありがとうございました。

2年生 国語『たんぽぽのちえ』

画像1
画像2
画像3
「たんぽぽのちえ」の学習が始まりました。

今日は先生が読んだ後に自分で読みました。

気が付いたことや不思議に思ったこと,初めて知ったことなどを交流しました。
「ドキドキわくわく」

明日から興味をもって学習することができそうです。

5月の朝会

画像1
画像2
画像3
今日は朝会がありました。5月3日の憲法記念日にちなんで,校長先生より,自分も人も大切にしようというお話がありました。日ごろがんばっている姿をスライドで見ながら,「このことは自分を大切にしているね。」「これはまわりの人を大切にしているね。」・・・すてきな姿をみんなで確かめ合いました。

これからも,人を大切にして,笑顔いっぱいの川岡東小学校にしていきましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 部活動開講式(昼休み)
町別児童会一斉下校
5/23 いきいき発表会(6年)
クラブ活動
5/24 4・5・6年耳鼻科検診
5/25 漢字名人大会
4年自転車教室(3・4校時)
5/26 校内研究授業(なかよし学級以外は13:40完全下校)
眼科検診
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp