京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:57
総数:438251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

非行防止教室 5年2組

画像1
画像2
画像3
 非行防止教室は,5年生を対象に各クラスで学習をしました。後半は薬物乱用防止についての話でした。たばこやお酒が体に悪いことや薬物の怖さ,もし甘い言葉で勧められてもきちんと断ることなどの話もありました。
 今回は,急に取材の話が入り,テレビ局と新聞社が来ることになりました。

非行防止教室 5年1組

画像1
画像2
画像3
 3時間目に非行防止教室を行いました。京都府警生活安全部の少年サポートセンターよりスクールサポーターの方々に来ていただきました。
 「社会にはルールがあって,やってよいこと悪いことを理解し,正しい行動ができる人になろう。そのためには,正しい行動ができる勇気と本当の友だちをつくることが大切。」という話がありました。
 また,吉本新喜劇の「いじめはあかん」というDVDも観て,いじめについても考えました。

参観日 2年

画像1画像2画像3
 2年は「ふきのとう」を学習しました。
「ここはみんなで読もうね。」
「ここは大きな声ではっきりと読もう。」
などそれぞれのグループで工夫をしながら音読を発表しました。

参観日 3年

画像1画像2
 国語の学習をしています。これまで学習したことをよみ声で発表しました。グループ毎に練習し,読み方を工夫しました。

参観 6年

画像1
画像2
画像3
 1組は算数「点対称の図形」,2組は家庭科「私の仕事と生活時間」について学習をしました。

参観 5年

画像1
画像2
 5年生は算数「体積」の学習です。1立方センチメートルが1段に何個あるかを数え,それが何段分かを考えました。そして,式を考えることで公式を導き出しました。
 子ども達は,いつでも使える公式の意味がわかり,納得していました。

参観日 4年

画像1
画像2
画像3
 算数「角とその大きさ」の学習をしました。実際に三角定規を使って角の大きさを考えました。角の大きさの違いに目をつけ,計算で求めることもできました。

じゃんけんほん6年

画像1画像2
 6年2組は「オニのサラリーマン」を読んでいただきました。その途中で「くもの糸」の紙芝居が入りました。
 想像力をふくらませて考えることが大切だよというメッセージが込められています。

じゃんけんほん6年

画像1画像2
 今日は6年生の子ども達にじゃんけんほんの方々が読み聞かせをしていただきました。1組は「はなちゃんのみそ汁」です。ご存知の方も多いのではないでしょうか。

安全指導 2年

画像1画像2画像3
 「熊本で大きな地震が起こりましたね。もし,みんなの近くでも地震が起きたらどうするのかな。」
「教室だったらどうしますか?」
「机の下に入ります。」
「頭をしっかりと守るよ。」
「じゃあ運動場だったら?」
「じゃんじゃんからおりるよ。」
「うんどうじょうのまんなかにみんなでかたまるよ。」
安全ノートを見ながら勉強しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp