京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up27
昨日:61
総数:497276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

避難訓練

家庭科室からの火災を想定して,避難訓練をしました。

ハンカチを口に当て,避難しました。

「お・は・し・も・て」を意識して,避難することができました。
画像1画像2

藤本先生と

画像1
内科検診の前に、骨や心臓について教えていただきました。
大切な身体。ずっと大切にしていきましょうね。

算数

画像1画像2
自分の考えをしっかりともち、
みんなで考えを付け足したり、質問しながら学習を進めています。

みんなで学習を進めるのってすてきですね。

リコーダー(4年生)

画像1
リコーダーで,上の「ファ」と「ソ」の練習をしています。サミングにも慣れてきました。

羽束師エコチャレンジャー(4年生)

画像1
総合的な学習の時間では,環境について学習を進めています。7月にある宿泊学習の準備もしていきます。

書写(4年生)

画像1
書写の学習をしました。点画の筆使いに気をつけて,ていねいに書きました。

避難訓練(火災)

画像1
 本年度初めての避難訓練でした。火災の場合の避難について命を守るためにしなければならないことを確認しました。

視力検査

画像1画像2
視力検査の時、養護の藤本先生から「目を大切にすること」についてお話をしていただきました。
生まれてすぐの赤ちゃんは、はっきりと色や形を認識できませんが、6歳までの間にどんどん目が発達していくそうです。そして、目が悪くならないようにするためには、「姿勢」「テレビやゲームの時間」「明るさ」に気をつけなければいけません。
2年生になって、少し視力が落ちてきている児童が増えてきました。学校でもお家でも目を大切にできるように気をつけてほしいと思います。

6年国語科「時計の時間と心の時間」

今日は「自分で選んだ本の文章構成をとらえ,要旨をまとめました。」グループで話合いながら学習をすすめることができました。

画像1
画像2

6年音楽科「ト音記号のかき方」

画像1
画像2
画像3
今日はト音記号のかき方を学習しました。書き始めるところ,出てはいけない線などを注意しながら書きました。
また,リコーダーを吹く姿勢を意識しました。かかとまでしっかりと床につけ,背筋をのばし,軽く手を前に出して顔をあげると,とってもかっこよく演奏することができます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp