京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:20
総数:818849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

交番でのできごと1

画像1画像2
 今日の学校のまわりの様子で交番へ行くと,交番の方々が優しく案内をしていただき,一緒に写真も撮っていただきました。それだけでなくいろいろな体験をさせていただき,子どもたちのテンションも上がり,先生たちのテンションも上がりました。

国語 「国語辞典のつかい方」

 国語の授業で、国語辞典の使い方を学習しました。
 自分の国語辞典を使って、意味を調べ、ノートに書き写していきます。
 いろいろな意味を調べ、たくさんの言葉を覚えていくのは楽しいことですね。
画像1

学校のまわりの様子

画像1
 今日は社会の勉強で学校のまわりの様子を見に行きました。
 3年生と4年生は地図記号を見ながら郵便局や消防署・警察署を見に行きました。

あいさつ運動最終日

 13日(金)は児童会の「あいさつ運動」最終日です。
 昨年度までは5・6年生の代表委員と各委員会が交代で立っていましたが,今年度は3,4年生の子どもたちにもあいさつ運動を経験してもらいました。
 今週は,5・6年生の代表委員さんは早めに登校して,3・4年の代表委員さんは集団登校後に正門に並んであいさつしてくれました。

 いつでも,どこでも場面に応じたあいさつがしっかりできるように,まずは学校でみんなでしっかりあいさつができるようになりたいですね。
画像1
画像2
画像3

けむり体験

画像1
画像2
 避難訓練の後,消防署員さんの指導のもと,けむり体験をしました。
 グループごとに懐中電灯をもって,室内に入っていきます。けむりが充満しているため,室内が暗いので,壁づたいにしゃがんで歩いていきました。
 貴重な体験となりました。

体ほぐしの運動 part2

画像1
画像2
画像3
 体ほぐしの運動では,他にもボールを使った運動やフラフープを使った運動,手押し車や馬とびなど様々な運動をしています。
 みんな楽しんで体を動かし,進んで挑戦しています。

体ほぐしの運動 part1

画像1
画像2
画像3
 体育の授業で体ほぐしの運動をしています。簡単な運動を通して,体を動かす楽しさを味わったり,体の調子を整えたり,仲間と交流したりしています。
 人間イスでは,初めは失敗してなかなかできませんでしたが,友だちと協力し,アドバイスを出し合いながらくり返し挑戦したことで,見事完成できました。

星型にんじん♪

画像1
画像2
 給食時間が始まり,教室でおかずを配缶していると,「うゎ〜かわいい〜」「私もほしい!」とにぎやかな声が…。
今日のこんだて「とうふと青菜のスープ」に給食調理員さんから,星型にんじんの素敵なおくりものが入っていました。

避難訓練(地震・火災)

 本日は,震度6の地震がきた後,給食室より出火という想定で訓練を行いました。高学年の子どもたちが,静かにすばやく行動しているのを見て,大変頼もしく感じました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 天気と気温

画像1
画像2
画像3
天気によって,1日の気温のかわり方にどのようなちがいがあるのだろうか。
今日はくもりの日の気温をはかりました。さて,どんなちがいがあるのでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 なかよし学年遊び顔合わせ(朝読書)  代表委員会  16:00〜5年生スチューデントシティー及び山の家保護者説明会
5/18 和食推進の日「和(なごみ)献立の日」  フッ化物洗口  ロング昼休み  交通安全教室2校時…2年,3校時…1年  13:30〜内科検診3・4年
5/19 6年生修学旅行(1日目)
5/20 6年生修学旅行(2日目)  トイレ清掃
5/22 御霊神社例大祭
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp