京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:16
総数:417079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食

【今日の給食】

・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー


給食のカレーは,ルゥから手作りをしています。
小麦粉とバターをいためて色をつけ,香ばしい香りのブラウンルゥを作ります。
今日は鶏肉を使いました。にんじん・たまねぎ・じゃがいもなどの具材もコトコトと煮込んでうまみたっぷりのカレーに仕上げました。

子どもたちはちょっぴり辛いチキンカレーを「スパイシーだね〜」とよく味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

音楽2 6年

 音楽の授業の最後には,先生から何でもいいので歌声を聞かせてのリクエスト。子どもたちはとっさに卒業式で歌った「明日へつなぐもの」を歌いました。ピアノも即興で弾いてくれました。アドリブの力を見せてくれました。
画像1

算数科「整数と小数」

画像1
算数科では,整数と小数をしています。
数の仕組みをしるとってもいい機会です。
しっかり勉強してほしいです。

音楽科が始まりました。

4月15日㈮から今年度はじめての音楽がありました。
6年生はスクールサポーターの先生に音楽をしてもらいます。
きれいな歌声を聴かせてほしいです。
画像1
画像2

角とその大きさ(その2)

画像1
画像2
画像3
「角の大きさ」という新しい概念を身に付けた子どもたち。次は,角の大きさを比べてみました。「う〜ん。大体アの方が広いと思うけど…」そんなときに使うと便利なものは分度器です。分度器を使って実際に角の大きさをはかってみました。

何ができるのかな?

「算数の時間に,紙を使って何を作るのかな?」と不思議そうでしたが,折った紙をのりでつけていくと…角の大きさを表すグッズの出来上がり!自分で作った学習道具で楽しく角の大きさの勉強をしました。
画像1
画像2

しぜんのかんさつをしよう

画像1
画像2
 3年生からは,理科や社会の学習が始まります。理科の「しぜんのかんさつをしよう」という学習で,春の自然を見つけました。春の花壇やドリームワールドには,生き物たちがいっぱいなのですね。虫めがねでよく見てみると,小さな花や葉っぱ,虫たちが一生懸命生きている姿を観察することができました。

初めての書写

画像1
画像2
画像3
 3年生になると書写の時間に毛筆が始まります。習字セットを開いて,新しい筆を下して,すずりに墨汁を入れて,と初めてのことがいっぱいで緊張気味の子どもたち。心を静かにして白い半紙に黒い墨で字を書くとすがすがしい気持ちになりますね。

総合遊具は楽し〜い!

体育の時間,50メートル走をした後,子どもたちが待ちに待っていた総合遊具の遊び方を勉強しました。楽しいけれど,ルールを守らないと怪我をしてしまうこともあります。「手と足,必ず3点を握ったり着いたりしていること。」「1年生は2階までで遊ぶこと。」という約束を守りましょうと,しっかりお話を聞いて,青空のもとにこにこ遊んでいました。
画像1
画像2

今日の給食

【今日の給食】

・ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼(具)
・だいこん葉のごまいため
・春野菜のみそ汁    

ツナそぼろ丼は,ツナとみじん切りにしたたまねぎ・にんじん・しいたけを甘辛く煮つけます。それを子どもたちが自分でごはんにかけて食べるセルフ献立です。ごはんによく合う味付けで,みんな「おいしい!」とたくさん食べてくれました。

春野菜のみそ汁には,たまねぎ・キャベツ・じゃがいもが入っています。
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp