![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:104 総数:583552 |
1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会がありました。
各学年の出し物では、1年生を歓迎するすてきな曲をプレゼントしてもらいました。 入場の時は緊張していた1年生も、出番がくると元気いっぱい笑顔いっぱいに 歌を歌うことができました。 ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() 「どきどきどん!1ねんせい」の歌を元気に歌いました。 明日が本番です。 元気な歌声が体育館中に響くことでしょう。 給食室を探検!![]() 給食を作るときに使っている,調味料やざるなども見せていただきました。 子どもたちは,大きい!重い!と感動していました。 2年生とがっこうたんけん!![]() 2年生は、教室についての説明をしてくれ、 1年生は興味深く話を聞いていました。 たんけんでは、校長先生とじゃんけんをしたり、 事務職員の先生にサインをもらったりして、 学校で働く教職員との関わりもできました。 あさがおのたねうえ![]() 「早く芽が出ないかな」と子どもたちは,とてもわくわくしています。 交通安全教室![]() ![]() 道の歩き方や自転車の乗り方を教えてもらいました。 明日から安全に過ごせそうです。 給食楽しみだな![]() ![]() 明日から始まる給食に,子どもたちは興味津々です。 平成28年度学校経営方針
平成28年度 学校経営方針
1. 学校教育目標 『心やさしく心身ともにたくましい子の育成』 2. 目指す子ども像 ・思いやりのある心やさしい子ども ・よく考え,進んで勉強する子ども ・たくましくねばり強い子ども 3. 目指す学校像 (1) 元気にあいさつをかわす,明るい学校 (2) 思いやり,やさしさのある学校 ・相手の痛みがわかり,児童相互,児童と教職員,教職員相互にあたたかい心が通い合っ ている学校 (3) 整理・整頓,後片付けができている学校 (4) 学校と家庭・地域が信頼関係を深め,開かれた学校 4. 目指す教職員像 ・子どもたちの主体性と社会性を育成し,確かな学力・豊かな心・健やかな体を育む指導 力のある教職員 ・一人ひとりの存在を認め,育てることに全力を尽くす人間性豊かな教職員 ・専門性を高めるために,常に研修に励む向上心に燃える教職員 ・学校を愛し,保護者や地域と共感し,積極的に対話しながら信頼に応える教職員 5. 学校経営方針 教職員相互の信頼を基盤とし,教育目標の具現化に向け,「確かな学力の定着」「豊かな心の育成」「健やかな体の育成と体力の向上」「西京極小スタイルのコミュニティ・スクールの確立」を学校経営の基本方針として,教育目標の達成のための教育活動を全教職員で行う。 (1) 学習指導の充実〜子どもたちが自らの未来を切り拓く学力を身につけるために〜 (2) 規範意識を高める指導や「きまり」を守る生活指導の徹底 (3) 豊かな心と体を育てる指導の充実 (4) 人権教育の充実 (5) 総合育成支援教育の推進 (6) 開かれた学校づくりの推進 (7) 学習環境の整備 給食室たんけん![]() ![]() ![]() 680人分を調理する釜や,オール,ザルなどを目にして,「大きいな〜」「重たいな〜」と歓声があがっていました。給食室内では,給食調理員さんが「かきあげ」を揚げている最中で,こうばしく揚がるいいにおいや,パチパチという音などを感じながら,「早く食べたいな。おなかがすいた。」という声が聞こえていました。 4月19日の給食は・・・![]() ![]() ![]() 今日から給食委員会も新メンバーで活動をはじめました。低学年にもわかりやすく返却の仕方を教えたり,給食黒板を書きかえたりと,しっかりと役割を果たしてくれていました。 |
|