京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up50
昨日:52
総数:872553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

教頭先生のメール から

昨日,教頭先生から,本校の教職員に向けて,次のようなeメールが届きました。

<以下,教頭先生のメール>

*******************

いいニュースを2つ

給食調理員さんにインタビューをしました。
今年の大宮はどう?

「4月に入ってから,残菜がほとんどないねん!めっちゃうれしいわぁ。]
ということでした。

学級経営のいいクラスは残菜が少ないです。
残菜が多いクラスで,規律あるクラスは見たことありません。

給食室にいるのに調理員さんは,○○先生のクラスはすっごいきれいにたべんねん。
とか,ビッシっと指導ができてるわー。と … 見えてるもんだなぁと思いました。


いいニュース2

最近,6年生の子どもたちがよーく低学年の面倒を見ています。
けがしたから連れてきたというのはよくありますが,自分たちではどうしようもないから先生を頼ってきたというようなことがあります。
ほかの学年も掃除をがんばっていますよ。


いいニュース3
私ではないだれかが,職員室下の花瓶の花を手入れしてくれています。
いたんだ花を取り除き,元気なものを残してくださっています。

さて,そんな奥ゆかしい方はだれでしょう。
ありがとうございます。

******************

本当にうれしいニュースです。

「いいニュースが2つ」と書かれているのに,実際は3つ書かれてますね。

いいことだから,重箱の隅をつつくようなことは止めておきましょう。

本当は,写真入りで「教頭のつぶやき」として,HPにアップしたいのでしょうが,いかんせんこの時期は事務処理に追われて,余裕がなさそうです。
 もう少ししたら,教頭がHP上で「ブツブツ ブツブツ」とつぶやくと思いますので,ご期待ください。

参観日 3年生

画像1
画像2
画像3
 2組も3組も同じ学習。

 みんなで話し合いをしながら,考えています。

 ブロックの並べ方を見ると,4人とも違います。

 間違っているのではなくて,考え方が4通りあるということです。

 素晴らしい!

 しっかりと考えるためには,何について考えるのか を子どもたちに明確に示さなければなりません。

 今日日は,カラーの拡大コピーが学校でもできるので,便利になりました。ちょっと高くつきますが,子どもたちの学力のため! その分,節電・節水・古紙の再利用など,出費を抑えるぞ。

参観日 3年生

画像1
画像2
 3年生は,算数の勉強です。

 「同じ数ずつに分ける計算について調べていこう」

 何やら難しそうな目標です。

 ブロックを教科書に並べて,いろいろな分け方を考えています。

 几帳面さがよく表れていますね。ブロックをきちんと揃えて。

参観日 2年生

 さすがに2年生になると,1年生ほど保護者の目を気にして,キョロキョロしている子どもはいません。

 高学年ばかりもっていたのですが,国語の「ふきのとう」は,記憶にあります。

 ふきのとうが春になって顔を出して,「ホッ」とか言いながら・・・・

 あまりに説明が下手すぎて,作品の良さを台無しにしてしまいそうなのでやめておきます。一度,教科書を読んでみてください。

 4組では,昨日Y先生が特訓していた動作が,見事に完成していましたよ。
画像1
画像2

参観日 2年生

画像1
画像2
 2年の教室。まずは,1組と2組から。

 ほら,昨日紹介した「ふきのとう」の音読の発表。

 身振り手振りに,お面をつけて。

 表情豊かに,動きも工夫して 音読をしていました。

 黒板が背景になっていましたね。ナイスアイディア!
 

参観日 1年生

画像1
画像2
画像3
 3組・4組を見に行きますと,同じ粘土を使っての授業。

 みんな立ち上がって,気合いが入ります。粘土を親の仇のように力いっぱいぺったんこに。

 隣のクラスでは,丸めたものと長〜く伸ばした粘土が。

 我が子もやっていました。「ヘビさ〜ん」って言いながら。

 教室に入れないほど,たくさんの保護者の皆さんが来られてました。

 粘土の玉が3つ。

オー!!「団子三兄弟♪♪」だ。  かなり古いか(^_^;)

参観日 1年生

画像1
画像2
 今日は,低学年の参観日。

 1年生を見に行くと,粘土で何かを作っています。

 一生懸命手を動かしています。

 手も動かしますが,頭と目も動きます。

 そう,後ろを向いたり横を向いたり。

 おうちの人がきているのかどうかが,すごく気になるようです。

休み時間は体を動かそう!

画像1
画像2
画像3
休み時間は体を動かそう!
と声をかけなくても元気に遊んでいます。
ドッチボール!!
毎日していると,以前よりうまくなっている気がします。
終わるころには半袖でも十分です。

学習したことをまとめよう 〜理科

画像1
画像2
画像3
6年生になって学習したことについて新聞を作ります。
今日はタイトルやイラストを考えます。
どんな内容にするのかな?
出来上がりを楽しみにしています。

交通安全教室その2(3・4組)

画像1画像2
さぁ,学習したことを実際にやってみよう!
ということで,体育館の中に道路が出現!

車はきていないかな・・・?

右・左・前・後ろ・・・車が来ていないかをよーく確認して道路を歩いていました。
今日学習したことを忘れずに,これからも道を歩くときは気を付けてくださいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 校外学習(2年生)・みさきの家説明会(4年生:16:00〜)
5/18 修学旅行(〜19日)
5/19 修学旅行2日目
5/20 自転車教室(4年生)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp