京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:36
総数:708182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

修学旅行 5

イルカショーを見た後は、少し早めのお弁当。愛情たっぶりのお弁当にみんな笑顔です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行4

画像1
画像2
画像3
水族館入ってすぐ、大きなシャチに出迎えられ、みんなびっくり。その後、グループで行動。11時からのイルカのショーを見るため、スタジアムにどんどん到着してきる状態です。

修学旅行 3

10時半ごろ,バスが名古屋水族館に到着しました。みんな元気だそうです。

修学旅行 2

観光バスが見えてきました。バスを目にすると,一気にテンションが上がってくるのは私だけでしょうか?!私も行きたかった・・・。道中,どんなドラマが待っているのか楽しみですね。それでは,気をつけていってらっしゃい!!
画像1
画像2
画像3

修学旅行 1

画像1
画像2
画像3
待ちに待った修学旅行。ついにこの日がやってきました。正門をくぐる子どもたちからは,うれしくてたまらないといった様子が自然と伝わってきます。出発式では,校長先生から「自分だけでなく,みんなが楽しめる修学旅行にしましょう。」というお話がありました。これまでの経験を生かし,きっと素敵な思い出をみんなでつくって帰ってくることでしょう。司会やあいさつを任された子どもたちの姿もとても立派でした。

お掃除見学・お掃除体験♪

自分たちの教室は自分たちできれいにする。
当たり前のことですが,みんなは1年生。今までは教室の掃除は6年生にお願いしていました。
しかし,今週から掃除の見学・体験を始めました。
ぞうきんのかけ方,箒の使い方を,しっかり見て学ぼうとする1年生。さすが!!

「わたしたちも手伝いたい!」と,机を運ぶ時は6年生と一緒になって掃除を頑張っていました。
おかげで今日も教室はピッカピカです!
ご苦労様!
画像1
画像2
画像3

図画工作科 おひさまにこにこ

図画工作科の時間に「おひさまにこにこ」という題名で,クレパスを使ってたくさんの「おひさま」を描きました。

「虹色の太陽にしようかな!」
「わたしは,ピンク色のかわいい太陽を描こう!」

と,子どもたちは意欲的に楽しみながら,自分だけの太陽を描いていました。
今週の参観・懇談の際は,教室に掲示していますので,ぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

社会科 新たな発見!

画像1
画像2
5年生の社会科では,世界の国土について学習しています。世界地図と地球儀では大陸の形が変わることや,大陸と島の違いなど新たな発見がたくさんありました。前回の授業で自分が見つけた疑問について,教科書や資料集,お家のインターネットなどを使って調べてきた人たち,本当にえらいです!社会科では,自分たちで見つけた課題をもとに,学習していきます。これからの学習が楽しみですね。

体育科 とびくらべ

体育の時間に「とびくらべ」をしました。

「しまとび」「じゃんけんとび」「とび石あそび」の3つの遊びを3クラスでローテーションしました。

「よっしゃ〜勝った!グーリーコ!!」
じゃんけんとびは2人組で取り組みました。

「よし!三回でとどいたぞ!」
しまとびは,島に見立てたフラフープに向かって頑張ってジャンプ!

とび石あそびは,川に落ちないよう気を付けながらも,リズムよくジャンプ!
「がんばれ〜もうすぐゴールだよ!」
と,自然と応援の声も聞こえました。

あっという間に時間が過ぎ,授業が終わって教室に戻ると,
「先生,お腹ぺこぺこだよ〜」と子ども達。

給食はみんなぺろりと食べてしまいました。
画像1
画像2
画像3

生活科〜春見つけ〜

生活科の時間に中庭に出て春見つけをしました。

とってもいい天気の中,子どもたちは気持よく春を探していました。
「てんとう虫見つけたよ!」
「見て見て!すっごく小さい花がある!」
「水の中に何かあるよ?なんだろう?」

岩をどけてみたり,池を覗き込んでみたり,一生懸命でとてもかわいらしい姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 家庭訪問5日目
5/16 家庭訪問予備日 視力検査3年
5/17 ALT 委員会  眼科検診
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp