京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:67
総数:457500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

初めての給食!!

今日からいよいよ給食開始。
一年生はエプロンの使い方,準備の仕方など,
じっくり学習してからの給食です。

エプロンが反対だったり,帽子がずれて前が見えにくくなったり・・・は,御愛嬌ですね。
さて,教室のみんなのために,しっかり準備してくださいね。
画像1
画像2
画像3

休み時間は・・・?!

休み時間。
一年生の教室をのぞくと,みんなそろって本を読んでいました。
運動場で遊べるのは,ルールを学習した後。
もう少し先になりそうですね。

人気はやっぱり絵本。たくさん読んでくださいね。
画像1

平成28年度学校評価年間計画

 本年度も引き続き,学校評価を実施させていただき,「より良い梅津小学校の教育」をさらに充実・発展させていく所存です。
皆様の温かいご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
詳細資料は,下記の通りです。↓(リンクしております。)
 平成28年度学校評価年間計画

また,昨年度の学校評価結果(後期分)を以下に掲載しております。
教職員一丸となって取り組んで参る所存です。
 重ねて皆様方のご理解とご協力を賜りますようお願い致します。
詳細資料は,下記の通りです。↓(リンクしております。)
 平成27年度学校評価結果報告(後期)

国語 つないで,つないで,一つのお話

画像1画像2
 5〜7人が一つのグループになって,一人一文ずつ作り,順につないで,お話を作りました。動物園をテーマにしておもしろいお話ができました。前の人の話をしっかり聞いて,意味のつながるお話になっていました。

5年 学年集会

5年生です。学校での活動の様子を不定期ではありますが,お伝えしていきます。

12日 5年生でお世話になる先生方の自己紹介,5年生から新しく始まる教科担当のことや新しい教科である家庭科や英語,総合的な学習の時間の内容,そしてこの1年の行事を4月から3月まで画像を元に見ていきました。

前半は,5年生らしく,姿勢よく話を聞いている姿が目立ちました。後半,ちょっと疲れてきた子達もおりましたが,長時間しっかりと聞くことができました。

最後は,みんなでゲームをして,楽しみました。
画像1
画像2
画像3

はじめまして橋本先生!

画像1
今年度から梅津小学校に来られた,橋本誠先生です。
主に5・6年生の算数のサポートに入っていただきます。
いろいろとお世話になると思います。
一年間,どうぞよろしくお願いします。

梅津小学校のお手本になるのだ!

画像1
新年度になって,新しい教科書を取りに行った時の話です。
教科書を持って1年生の教室の前のろう下を通ったとき
「ほら見てごらん,6年生が今静かにろう下を歩いていたでしょ。お手本にしましょう。」
と,1年生担任の先生の声が聞こえてきました。

ろう下は静かに右側通行。それを実践して下級生のお手本になったエピソードでした。
うれしいね。

理科の学習より

 今年度も理科は,小泉先生に担当していただきます。
 今日は,6年生になって初めての学習でした。「わたしたちの生活と環境」について学んでいきます。新しい気持ちで学習に取り組み,中学に向けての力を蓄えてほしいです。
画像1
画像2

ならびっこをしました

画像1
画像2
画像3
1年生の子どもたちは,毎日元気に登校してきています。
まわりの友だちとも徐々に打ち解け,にこにこ笑顔が増えてきました。
今日は72人みんなで「ならびっこ」をしました。
1号車,2号車,3号車に分かれて並ぶのはとても上手にできました。さあ2列にもチャレンジです。
「前の人の頭を見て,両手をしっかり伸ばすときれいに並べるよ。」と声をかけると,真剣な表情でがんばる子どもたちでした。
これから学習のさまざまな場面で,このようにがんばる姿をたくさん見せてくれることと思います。

梅津小学校の学校教育経営方針

梅津小学校の教育ビジョンについては,下記URLをクリックしてください。
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1122...

梅津小学校の学校基本構想については,下記をURLをクリックしてください。
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1122...
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp