京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:67
総数:457510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

はじめての給食!!

画像1画像2
今日は1年生にとってはじめての給食の日でした。
献立のスパゲティミートソースを「おいしい!」と言いながら嬉しそうに食べる子どもたちでした。他の献立もしっかり食べて,「おなかいっぱいやわ。」「ぼくはまだ食べられるよ。」と楽しそうに話す姿も見られました。
これから卒業まで何百食と食べる給食です。おいしく,もりもり食べてほしいと思います。また給食を通して様々な食材や料理に出会い,食の幅を広げていくのも楽しみですね。

6年 掃除の時間

画像1
 今日から給食も始まり,掃除も始まりました。6年生は1年生の教室の掃除も分担しています。「机もイスも小さいな!」と驚きながらも,黙々と協力して掃除をしていました。

6年 理科の学習より

画像1
 「わたしたちの生活と環境」の学習を進めながら,7月に学習する「植物の成長と水の関わり」の準備をしています。植物が水を吸い上げた時の様子を観察するために,ホウセンカを植えました。ポットに土をいれ,一人一人種をまきました。
 日直当番が水やりをします。何色の花が咲くのか,楽しみです。水やりを忘れないでくださいね。
画像2

算数 九九の表とかけ算

画像1
画像2
九九の表を使って,答え当てクイズをしました。九九の表の答えを隠して,答えを当てます。かけられる数とかける数に着目すると,答えを見つけることができます。「7×6だから,42や!」「5×5は25,だから25!」と楽しいクイズ大会になりました。

3年生 給食が始まりました

画像1
さあ,給食が始まりました。3年生になり,一回り大きくなった子どもたちの食欲はすごいです。スパゲティのおかわりがあっという間になくなりました。ほうれんそうのソテーもすぐになくなってしまいました。この1年間,おいしい給食しっかり食べて大きく成長してほしいです。

国語 ほんのもり

画像1
画像2
貸し出しは来週からですが,ほんのもりに行きました。ほんのもりに入ると,思い思いの本を手に取り,じっと読書をしていました。漫画版の日本の歴史や分厚い冒険本等,興味のある本の種類が変わってきていることを感じました。3年生になり,知的好奇心が広がり嬉しいです。

3年生 図工「自分の顔をかこう」

目や鼻を自分の手で触りながら,自分の顔を描いています。「ほっぺって柔らかいね。」「笑うと目が細くなるね。」「あっ,笑うと歯が見える。」等,いろいろな発見をしながら描いています。どんな絵に仕上がるかとても楽しみです。
画像1
画像2

5年生 図工「心のもよう」

自分の気持ちを形や色で表わしたら,こうなりました。
さて,どんな気持ちでしょう?
画像1
画像2

給食が始まりました

 1年生をむかえ,一つ学年の上がった給食が始まりました。新しいクラスのお友達と食べる初めての給食。たのしく食べられたでしょうか。
 1年生は,エプロン・ぼうし・マスクで身支度し,手洗いの仕方も先生から聞きながら丁寧にできていました。給食当番さんは新しいお仕事を覚えるまで,いろいろな先生が見守ります。
 『スパゲティおいしい。』『幼稚園でも出ていた。』『ほうれん草もおかわりする。』とはじめの給食を楽しんでくれているようでした。
 これから初めて出会う献立もたくさん出てきます。みんなでおいしく楽しく食べましょう。
画像1
画像2
画像3

給食,お味はいかかでしたか??

今日の給食はスパゲティミートソース煮,ほうれんそうのソティでした。
毎年最初の給食は,この献立です。
子どもたちにも大人気のメニューです。

一年生のみんなも,「おいしい〜!」と声をあげながら食べていましたよ。
そしてパンがあまっていたクラスは,おかわりに行列が。
一つのパンを仲良く分けて食べていました。

これから始まる給食。しっかり食べて,健康な体を作っていきましょうね!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp