京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:67
総数:457505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

もうすぐ本番です!

1年生を迎える会の練習も佳境に入ってきました。
今日は6年生と一緒に練習をしました。なかよしグループの6年生に手を繋いでもらい,ちょっぴり恥ずかしそうな,でも嬉しそうな子どもたちです。
階段の上でマイクを向けられると大きな声で「自分のすきなもの」を言うことができていましたよ。
来週はいよいよ「1年生を迎える会」の本番です。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

しりょくけんさ

画像1
6日(金)に視力検査がありました。
検査の前に目を隠す練習をして,一人ずつ検査を行いました。
よく見えている人がほとんどで,一安心です。
目は一生使うものです。大切にしたいですね。

きょうのきゅうしょく

画像1
今日の給食に「なま節とふきの煮つけ」が出ました。
なま節は子どもたちにとって馴染みの薄い食材です。そこで栄養教諭がクイズをしに来てくれました。なま節が魚であること,かつおという名前であることなどを写真を交えて教えてもらい,「なるほど〜。」という顔の子どもたちでした。
初めて食べた子もいましたが,とてもおいしくいただけました。

れんしゅうをがんばっています!

画像1
画像2
10日(火)に1年生を迎える会があります。各学年が1年生を歓迎してくれる会ということで,1年生はとても楽しみにしています。
また1年生も歌を1曲披露するので,今はその練習に学年75人で取り組んでいるところです。
元気な歌声に乗せて「よろしくね!」の気持ちを届けられたらいいなあと思っています。

「なまぶしとふきのにつけ」・「にゅうめん」

 今日の献立は「むぎごはん・なまぶしとふきのにつけ・にゅうめん」でした。
にゅうめんは新献立で,奈良県生まれの料理だそうです。そうめんのほかに,かまぼこやほうれん草,しいたけを使ってあたたかいだし汁で煮てしあげました。 
 「なまぶしとふきのにつけ」は,春に旬をむかえるふきとたけのこを,なまぶしをたいた煮汁で煮つけた料理です。なまぶしはかつおぶしをつくる前のかつおを蒸したものです。給食のなまぶしはコロコロしたかたちで,教室では,煮汁と一緒にほぐすように食べると,すすんでいる児童もいました。
 1年生は,「どの魚がなまぶしになっているのでしょう?」クイズで,かつおとさばといわしからなまぶしの原料を選びました。かつおぶしとおなじようにうまみの強いなまぶし,今年度も何回か登場する予定です。
画像1
画像2
画像3

委員会頑張っています!!

画像1
画像2
 委員会活動が始まって,六年生はいろいろな所で活躍しています。放送委員会や飼育委員会では毎日当番が交代して活動しています。

ゆうぐあそび

画像1画像2
体育の学習では,校庭の遊具の使い方を学習しています。
のぼり棒,ジャングルジム,総合遊具・・・学校には大きな遊具がたくさんあります。手足をしっかり使って上手に登ったり,滑り下りたりする子どもたちです。
安全に,楽しく遊んでいきたいですね。

新しい掲示板を設置しました。

管理用務員の古谷さんや他学校の管理用務員さんを中心に,職員室前に新しい掲示板を設置していただきました。

職員室前,たくさんの方が通るところで,よりお知らせが目立つようになりました。
地域からのお知らせや子どもたちの作品などを掲示していきたいと思います。

これからも学校全体をよりよくしていきたいと思います。
ご協力いただいた方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ほんのもりにいったよ!

画像1
1年生のみんなで,図書室に行きました。
梅津小学校の図書室には「ほんのもり」という名前があります。
森の木のようにたくさん本があるのを見て,子どもたちの目は輝いていました。6ねんせいになるまでにぜんぶよめるかなあ〜」といったかわいいつぶやきも聞こえましたよ。たくさん本を読んで,心の栄養にしてほしいなと思います。

校内放送の録音をしました。

梅津小学校では,毎年休み時間や放課後の放送を
放送委員会の児童が担当しています。
今年も一年間使う音源を録音しました。
ゆっくり,はっきり,をキーワードに,緊張感の中,
一生懸命に録音していました。

ぜひご来校の際には,校内放送にも耳を傾けてくださいね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp