京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:248611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

6年修学旅行8【名古屋市科学館】

4月27日(水)

元気いっぱいで館内を巡っているので,おなかがすいてきました。
展示学習も終わり,そろそろお昼の時間です。
画像1
画像2

6年修学旅行7【名古屋市科学館】

4月27日(水)

空中を落下するものが,なるべくゆっくり落ちるための条件について考えるコーナーです。
展示品は基本的にはタンポポの種をイメージして作られています。
軽くて空気の抵抗を大きく受ける構造になっていることで,ゆっくり落ちてくるようにしてあります。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行6【名古屋市科学館】

4月27日(水)

パラボラ集音器とアルキメデスポンプです。

パラボラ集音器は,小さな声で話しても、反対側によく届く仕組みになっています。
アルキメデスポンプは,レバーを回転させて,ポンプ内にたまった水を可動板が押し出す仕組みを表しています。
画像1
画像2

6年修学旅行5【名古屋市科学館】

4月27日(水)

名古屋市科学館には,展示学習がたくさんあります。
どの展示コーナーもとても楽しい工夫されていて,子どもたちも興味津々です。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行4【名古屋市科学館】

4月27日(水)

『きえるからだ」のコーナーです。
テーブルの下にあるはずの体が消えています。

なぜだろうと考えさせる工夫が随所に見られます。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行3【名古屋市科学館】

4月27日(水)

展示コーナーの一つに『世界のくらし』があります。
40度(暑い部屋)とマイナス5度(寒い部屋)の温度の中で,
ビデオを見たり.布や金属に触ったりして,乾燥地帯や極北地域をほんの少し疑似体験をし,くらしについて考えてます。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行2【名古屋市科学館】

4月27日(水)

6年生は,最初の見学場所「名古屋市科学館」に到着しました。
これから,グループで展示学習を行います。

不思議な現象に歓声が上がっています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 出発式

今朝,6年生の修学旅行出発式が行われました。
1泊2日で名古屋方面へ行きます。
小学校生活最後の宿泊学習を責任と自覚をもって楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

初めての外国語活動

画像1
画像2
5年生から始まった外国語活動。初めての学習では,英語で自己紹介をし合いました。また,今年度お世話になるALTのパトリック先生と初めての学習でした。
 子どもたちは,最初は照れた様子でしたが,どんどん慣れ始め,男女関係なく自己紹介し合うことができました。

5年 理科 天気の変化

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科の学習で,天気と雲の関係について学習しました。

 子どもたちは4日間同じ場所で同じ時刻に雲の様子を観察カードに記録し,
 
 デジタルカメラで写真も撮りました。

 その4日間の観察カードと写真をもとに,天気と雲の関係についてグループで話し合いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 家庭訪問
4年社会見学(新山科浄水場)
5/11 家庭訪問
5/13 1年生を迎える会 放課後まなび教室開始 耳鼻科検診
PTA予算総会
5/16 委員会活動 放課後まなび教室 部活動(グランドゴルフ)
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp