京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:96
総数:671383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

学校沿革

◆沿革

昭和45  京都市立太秦小学校常磐野分校として開校
  46  京都市立常磐野小学校として創立
  49  育成学級(ひまわり学級)設置
  52  東校舎竣工
  55  創立10周年記念式典挙行
  60  北運動場竣工(現在プール地)  
  62  中庭舗装,南運動場・北運動場全面改修
平成 元  近畿特別活動研究協議会京都大会開催
   2  創立20周年記念式典挙行
   3  文部省・市教委指定
         平成3・4年度小学校教育課程(理科)研究
   5  市教委指定フロンティアスクール(理科)推進校
   8  常磐野児童館設置(東校舎1階)
      創意工夫育成功労学校 科学技術庁長官賞受賞
   9  ことばときこえの教室設置
      北校舎耐震補強工事完成
  12  市教委指定「総合的な学習の時間」調査研究報告
                       及び研究発表会
  12  文部科学省より少人数教育実践研究指定
  13  全国生活科教育研究会京都大会開催
  14  文部科学省より
          「学力向上フロンティアスクール推進校」指定
      市教委より「21世紀の学校づくり推進事業」推進校指定
      学校ビオトープ「ときわぎネイチャーランド」第1期竣工式
  15  新プール・体育館竣工式
      学校2学期制を導入
      文部科学省より「環境教育実践モデル事業」の指定を受ける
      児童・保護者・地域と共に学校ビオトープ第2期工事開始
  16  南運動場全面改修工事終了
      市教委 環境教育推進校指定
      ビオトープ第2期工事竣工・植樹式
  17  文部科学省「理数大好きスクール」指定
      日曜運動会開催(運動会の開催時期を秋から春に変更)
      京都市理科研究会創立90周年記念大会開催,
      記念講演:ノーベ ル賞受賞,東京大学名誉教授 小柴昌俊先生
  18  環境先進自治体会議にて環境の取組報告,京都環境賞特別賞
      (環境教育賞)受賞
      市教委「みやこパイロットスクール」指定(環境教育)
      普通教室冷房化工事
      南校舎耐震補強工事及び窓枠取替工事開始
  19  市教委「保・幼・小・中連携推進事業」指定
  20  文部科学省「コミュニティスクール推進事業」指定
      市教委「研究実践に係る新規事業」指定
      京都府環境保全功労者表彰受賞
      ビオトープ第4期工事竣工式
      学校運営協議会発足
  21  環境保全功労者環境大臣表彰
  22  京都府交通安全推進優良校表彰
      市教委 豊かな学びモデルスクール推進事業指定
  24  市教委「しなやかな道徳」教育推進校第二重点校指定
  28  京都市英語教育推進研究拠点校事業拠点校指定

運動会練習が始まりました

画像1
画像2
 昨日から,運動会練習が始まっています。
 4年生はロックソーランの練習を始めました。漁師さんが魚を獲るようすを想像しながら・・・大きな波を押し返すように,重い網を持つように,力いっぱい練習しています。

1年 生活科 おおきくなあれ わたしのはな

 生活科の勉強でアサガオを育てることになった1年生。
先週,かわいい「たね」の,色やかたち,においや大きさをじっくりと観察しました。
そして,今日のたねまきを,とても楽しみに登校してきてくれた子がたくさんいました。

 雨でしたが,渡り廊下で自分のかわいい「たね」のために,ふかふかの土を入れ,やさしくそっと植えていました。「いつ芽が出るのかな。」「はやく花がさいてほしいな。」「毎日水やらな。」「大切に育てるよ。」とみんなわくわくしていました。
 これから登校するのがますます楽しみになるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

2年算数 足し算かな引き算かな

画像1
 2年1組では,算数の時間に問題を読んで,足し算か引き算かどちらかを考える学習をしていました。みんなで話し合う中,初めは引き算かなと思っていた児童もみんなの話を聞いて足し算だと思うというように,自分の考えを変えているのがとても良かったです。
各自式を立てて答えを求めました。

1年 国語音読

 5月9日(月)
 連休が終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 1年生の子どもたちは入学して1ヶ月がたち,授業中の様子もすっかり小学生らしくなってきました。手をあげて発表したり,みんなで声をそろえて音読したり国語の時間がんばっていました。
画像1画像2

1年 だんだん慣れてきたよ

入学して約1カ月。
小学校の生活にも少しずつ慣れてきた様子です。
授業の進め方もわかってきて,頑張っている1年生です。
ひらがなの勉強,丁寧に取り組んでいます。
画像1画像2

運動会練習

画像1
画像2
 今日は雨が降る前に,運動会の練習を学年でしました。今年は80m走になりますので,最後まで力一杯走れるようにがんばっていました。また,クラスを4つに区切って,クラス対抗でリレー練習もしました。順位に関係なく,友だちのことを最後まで応援する姿は,とっても素敵でした。

1年生を迎える会 練習

画像1画像2
5月17日火曜日に1年生を迎える会が行われます。その日のために先週から練習を始めました。1年生のみんなが毎日楽しく常磐野小学校に来てくれるように,何か困ったことがあったときは安心してお兄さんお姉さんに声をかけられるように,そんな思いを込めて楽しい歌をプレゼントします。曲は,1年生もよく知っているドラえもんの曲の替え歌です。楽しい振りも付けて披露する予定です。すでにとっても素敵な歌声が響いていて,当日が楽しみです。

運動会の練習が始まりました

画像1画像2
6月4日(土)の運動会に向けて,今日から練習が始まりました。
5年生全員での出場種目は,100メートル走・騎馬戦・2年生との合同種目になります。
今日はまず,100メートル走の走順を発表し並んでみました。体育の授業で測定したタイムをもとに,同じくらいの速さのメンバーと一緒に走れるようにしていますので,よい勝負が期待できそうです。
さらに今日は騎馬戦の騎馬の組み方を確認したので,来週は騎馬戦のグループ決めを進めていく予定です。

児童朝会がありました

画像1
画像2
画像3
 5月2日(月)の1時間目に,今年度初めての児童朝会がありました。
 まず初めに,児童会本部による寸劇が行われました。寸劇のテーマは,「あいさつ」。全校児童にあいさつの大切さを伝える内容でした。きっと児童会本部の思いが全校児童に伝わったことでしょう。
 次に,校長先生のお話でした。5月は憲法月間。それに合わせて,校長先生からは「きまりややくそくをまもる」という内容のお話がされました。常磐野小学校のみんなには,人に迷惑をかけないよう,みんなが気持ちよく毎日を過ごせるよう,学校のきまりや約束をしっかりと守っていってほしいと思っています。
 最後は,各クラスの学級目標の発表でした。各クラスの代表者が,クラスのみんなで話し合った学級目標を発表しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp