まぼろしの花
図工では,新しい作品に取りかかっています。「まぼろしの花」という題名で,世界に一つしかない,見ていてうれしくなるような,カラフルな,不思議な花を想像して描いていきます。今日は,その花の「タネ」を紙粘土で作りました。絵の具を混ぜていろいろな形を夢中で作っていました。
【4年】 2016-05-06 20:16 up!
先生クイズ
1年生をえのき学級の教室に招待して「先生クイズ」をしました。1年生に学校の先生の名前を教えてあげようと張り切っていた子どもたち。事前にインタビューをしたり,言葉の練習をしたりと頑張って準備しました。本番前はドキドキしていましたが,頑張って練習していた言葉や説明もバッチリうまくいき,1年生にも喜んでもらえて大喜びでした。その後も1年生はえのき学級の友だちに会うと「○○ちゃん!」などと名前をよんでくれたり「先生クイズ,楽しかったね。」と話してくれたりしています。えのき学級の友だちのことを正しく理解してもらい,仲良くなれたらと思っています。
【えのき】 2016-05-06 20:16 up!
精神統一!
ゴールデンウィークの間の1日,学校生活のモードに切り替えを頑張る子どもたちです。毛筆の扱いも慣れてきて,「とん」と入り「スー」とはらう筆使いも堂々した書きぶりです。バランスよく小筆で名前を書くことにも集中していました。
【4年】 2016-05-06 20:15 up!
今年もマラソンがんばるよ!
えのき学級では,これまでから,毎日,朝の会をした後,運動場でマラソンをしています。今年ももちろんマラソンをがんばっています。1周走ったら,ホワイトボードにマグネットを貼り,周数を数えています。走るのが大好きな人もいれば,苦手な人もいますが,毎日,タイムを計り記録しています。友だちに勝つことより「昨日の自分に勝とう!」を合言葉にがんばっています。今は,運動場の一番外側を4周走っていますが,これから少しずつ増やしていく予定です。最終目標は2月にある校内マラソン大会を歩かずに走り,自己ベストを出すことです。
【えのき】 2016-05-06 20:15 up!
用具を上手に使って
体育の時間では、体ほぐし運動をしています。今日は、拍手の数だけ人数が集まって体を動かす運動や風船を上手に運ぶ運動をしました。新聞を使って風船を運ぶのですが、軽い風船が風ですぐ飛んでいってしまうので、悪戦苦闘をしていました。
最後は、みんなで大縄をしました。みんなタイミングよく跳ぶ事ができていました。来週の大縄大会が楽しみです。
【1年】 2016-05-06 20:15 up!
苗から育てよう
生活科の時間に、オクラの苗を買いにいきました。1年生の時は、朝顔を育てましたが、今回はオクラを育てます。どのように生長するのか、また育ち方の違いなど観察していきます。子ども達は、たくさんオクラが育ったら「オクラパーティーをしたい。」といっていました。生長が楽しみです。
【2年】 2016-05-06 20:14 up!
今日の給食
【今日の給食】
・麦ごはん
・牛乳
・なま節とふきの煮つけ
・にゅうめん
「なま節とふきの煮つけ」は,なま節のうま味が出た煮汁でふきとたけのこを煮付けた春を感じる献立です。
「にゅうめん」は,今月の新献立です。そうめん・かまぼこ・しいたけ・ほうれん草を入れました。だし汁の風味と,そうめんのツルツルとした口あたりがおいしくて子どもたちにも人気でした。
【給食室から】 2016-05-06 20:12 up!
平成28年度 学校いじめの防止等基本方針
養正小学校の「学校いじめの防止等基本方針」については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。
京都市立養正小学校『学校いじめの防止等基本方針』
【校長室から】 2016-05-04 11:25 up!
理科 季節と生き物
春のドリームワールドは,子どもたちの人気スポットです。小さな花や生き物たちがたくさん見つかります。今日は見つけた植物を図鑑で調べる学習をしました。つつじが満開で見頃ですが,オオイヌノフグリやナズナもまだまだたくさん咲いています。水辺にはカキツバタも咲きました。春の植物をたくさん見つけていました。
【4年】 2016-05-02 17:32 up!
風景 6年
今日は暑い日です。6時間目,木陰で風景画を描いています。この連休で花が散ってしまい,他の風景にしています。時間がゆったり流れる授業でした。たまには,いいものです。
【6年】 2016-05-02 17:23 up!