おじさんからの手紙
今日の学活では、「おじさんからの手紙」というお話をもとに、「きまりを守る」ということを学習しました。きまりを守ると、まわりのみんなが笑顔になれることを知りました。学校だけでなく、地域や家庭でもきまりを守ってほしいと思います。
【2年】 2016-04-28 16:11 up!
学校の先生の名前を覚えよう
今日の特別活動の時間は、えのき学級のみんなから「学校の先生当てクイズ」の活動がありました。先生の名前の書いてあるカルタをとりながら、顔と名前を覚えました。そして、どんなお仕事をしているのかも、えのき学級のみんなに教えてもらいました。
また、小学校のことが分かった一日でした。
【1年】 2016-04-28 16:10 up!
社会「わたしたちのまち」2
出町柳についたら,グループ活動であたりのお店や町の様子を探検していきました。パン屋さんのメニューや切符売り場の値段表などを調べていました。ツバメの巣を見つけたり,ケーキ屋さんの看板に興味をもったり,普段通っている場所ですが,改めて見つめていくと発見するものがいっぱいでした。
【3年】 2016-04-28 16:09 up!
社会「わたしたちのまち」
社会科の学習で,学校周辺のまちの様子を調べに「町たんけん」に行きました。今回は学校から出町柳方面に向かいました。学校からの方角を意識するために,「今,どちらの方角を向いていますか?」と尋ねられて「うーん…」と考えていました。川の方が西で,大文字のほうが東と分かると,おおよその東西南北をとらえていました。
【3年】 2016-04-28 16:09 up!
今日の給食
〜今日は,和(なごみ)献立です〜
「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されましたことにより,京都市の給食でも和食の良さを伝えていく取組を進めていくことにしました。月に1回程度,和食推進の日として,「和(なごみ)献立」を実施しています。
【今日の給食】
・ごはん
・たけのこごはん(具)
・平天とこんにゃくの煮つけ
・すまし汁
・かしわもち
たけのこごはんの具は,自分でごはんに乗せて食べるセルフ献立です。
春の香りを味わうことができました。
今日はデザートに「かしわもち」もつきました。
【給食室から】 2016-04-28 07:57 up!
算数 わり算
算数の学習では,3年生で初めて習うわり算の学習に入っています。「24このあめを3人の子どもたちに同じ数ずつ分けると,一人分はいくつになるでしょう?」という問題を,今日はなるべく◯○○を使わない図で考えてみました。友だちの考え方を聞いて,わり算の答えを求めるためにかけ算を使うことを確かめました。
【3年】 2016-04-26 20:15 up!
視力検査です!
毎年行っている視力検査です。子どもたちは一文字視力検査器に表示されるリングを見て,空いている方向をしっかり指さします。3年生になると検査の方法もよく分かっていて,上手に検査を受けられました。が,学年が進むにつれ視力が落ちてくる子が増えてくる傾向にあります…。お気を付けください。
【3年】 2016-04-26 20:13 up!
リレー 6年
レース,2回目です。1回目よりもチームの記録が伸びました。チームとしての力が高まった証拠です。次は,リードの工夫に挑戦してほしいと思います。
【6年】 2016-04-26 20:09 up!
学校探検
生活科の時間では、学校探検をしています。最初に2年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんに学校のいくつかの場所を教わりました。それから、1年生だけでじっくり1つ1つ教室を回って、色々な発見をしました。小学校のことが少しずつ分かってきたようです。
【1年】 2016-04-26 20:08 up!
みんなで輪になって
体育の時間には、体ほぐし運動をしています。みんなで輪になって、表と裏になれるのか活動しました。良く考えて、上手に表と裏になれていました。協力して活動するといいことが分かったと思います。
また、この日は総合遊具でも活動しました。2年生になって、はじめて総合遊具の3階にいけることになりました。待ちに待った滑り台がすべれるようになったので、みんなうれしそうでした。
【2年】 2016-04-26 20:08 up!