京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:104
総数:643728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

給食開始

平成28年度の給食がはじまりました。
ミートスパゲッティからスタートです。今年度最初の給食当番のみなさんが役割を確認しつつサービスホールへ。この給食をまちわびていた子どもたち,教職員の中でも,給食開始を心待ちにしていたものもいました。きっとおいしくありがたくいただいたことでしょう。今年度の給食の取組にかかわって,保護者の皆様にはお世話になります。よろしくお願いします。
毎月発行している給食だよりの「パクパク4月号」を発行しています。配布文書に添付もしていますので,ぜひ,ご覧ください。

画像1

50m走(4年体育)

画像1
画像2
画像3
運動場で50mのタイムを計りました。久しぶりの全力疾走だったので,走り終わった後は,少し疲れ気味でしたが,タイムが伸びた子どもたちはとても喜んでいました。

校長の窓2(朝のあいさつ)

画像1
始業式から,校門で子どもたちを迎えるようにしています。どの学校でも朝の登校指導や安全指導などとして行っていることが多い取り組みです。明徳校によせてもらってまだほんのわずかの時間ですが,朝,元気よく挨拶をしてくれる子どもたちが多く,気持ちのよい朝を迎えさせてもらっています。
私が担任時代に伝えていたことは,「自分から先に挨拶をして,はじめて挨拶ができたことになるよ。挨拶をされてそれに対して答えることは,自分から取り組めたことではない。言われて言うのではなく,自分から行動できてはじめてできたことになる。」ということを伝えて行動につなげようとていました。 
朝の登校を見守っていただいている方に,遠くから,元気な声で挨拶をしている声が聞こえます。これも,大変うれしいことです。各ご家庭で取り組んでいただいたり,お声掛けいただいたりしていることがきっとつながっているのだろうと感謝の気持ちです。生活習慣の基盤は,家庭だと思います。家庭の取組,学校の取組を連動させて行うことで,ますます子どもたちに基本の態度が養われるのだろうと思います。
挨拶に限ったことではないと思います。何事においても言われてするのではなく,自分から行う。できれば,自分で考えて,判断して,行動できればますますすばらしいことになりますね。それが今年度の本校の目標でもある『主体的に思考,判断し,表現できる子どもの育成』です。

わたしたちの国土(5年社会)

画像1
地球の写真や,地球儀でその様子を見ることで,地球の様子について関心をもって,学習問題を考える授業をしました。

書写(6年)

画像1
画像2
画像3
文字の組み立てに気を付けて,「友情」という字を毛筆で書きました。みんな集中した様子で取り組んでいました。

たけのこの絵(4年図工)

画像1
画像2
画像3
わきの山でとってきた,とれたてのたけのこを被写体にして,絵をかきました。グループごとに,ほのかな香りがする中,楽しそうに描いていました。

校長の窓1(学校だより 学年だより 学級だより)

画像1
 本日,学校だよりを配布しました。今年度の目標やめざす子ども像,校内組織などをお知らせしています。また,年間の行事予定なども掲載していますので,ご一読いただきご確認いただければと思います。
 また,各学年,各クラスからも学年だよりや学級だより,学級通信が配られています。それぞれ学校教育目標をうけて,学年の実態にあわせて,今年度1年間の指導者の思いが添えられています。1年後の姿を明確にして,今を歩き出しています。指導者の今年度にかける思いをぜひ,ご一読ください。
 各クラスのたよりをみていますと,それぞれのたよりに表題がつけられています。その表題に,指導者の思いや個性が表現されていてなかなか興味深いものです。
 ひらがなやカタカナ,英語もあればイタリア語,直接的に伝わる言葉やどういうこと?と意味を探りたくなる表題など。わずか何文字かの言葉に,強い願いをこめて指導者は表現しています。学校として,各指導者の取組をしっかりと支援しながらも,それぞれの取組や個性をつなぎ合わせて,今年度の明徳校の学校教育に生かしていきたいと考えています。
 主体的に思考,判断し,表現する子どもの育成をめざし,その姿が,社会の中で生きて働く力となるよう,未来を切り拓くことにつながるようつながりを大切にして取り組んでいきたいと思います。
 14日(木)から給食も始まり,午後からの授業もスタートとなります。給食準備や給食当番の取組にかかわっても,ご支援いただきますようよろしくお願いします。


係活動(6年生)

係活動を会社に見立てて,話し合いで役割を決めていました。進行役の二人は,先生にアドバイスをもらいながら進めていました。
画像1

集団下校(1年生)

画像1
1年生は,しばらくの間,集団下校をしています。早く帰り道を覚えて,お友達と一緒に帰れるようになるといいですね。

着任のご挨拶

画像1
 教職員の着任式,平成28年度の始業式そして入学式と年度当初の大きな式が3つ,滞りなく挙行することができました。多くの来賓の方々にご来校いただき,新入生の姿や教職員の姿を見守っていただきました。ありがとうございました。
 これから本格的に新年度がはじまっていきます。年度のはじめにあたり,ご挨拶が遅くなってましたが,今年度東山区にある小中一貫校の東山開睛館から校長として着任いたしました,岡本雅文でございます。2年の開校準備から開校して5年間,計7年間東山区でお世話になりました。そして,今年度初めて岩倉の地に赴任させていただくこととなりました。
 明徳小学校に赴任するにあたり,地域をまわらせていただきました。休みの日でもありお忙しい中にもかかわらず,皆様があたたかく迎えていただいたこと,たいへんうれしく思いました。また,地域の方々が,この明徳校をたいへん大切にされておられることや子どもたちのためにということを最も最優先に考えていただいていることが伝わってくる機会でした。
 歴代の校長先生方を中心に地域,保護者の方々が築かれてこられた伝統を大切にしながら,地域に根差した学校として,地域の方々も,保護者の方々も,子どもたち,そして教職員もここにいることをますます誇りに思えるそんな学校にしていけるように努力していきたいと思っています。また,受け継がれてきた伝統を大切に継承するとともに,新しい社会に生きて働く力となるよう,発展的継承に努めてまいりたいと思います。
 これからの社会はますます不透明な社会となってきています。ある調査では,今ある仕事の多くは,10年後にはなくなっている,また,ロボットにとりかわっているだろうととらえられている結果もあります。これからの社会に生きてはたらく力,社会を切り拓く力をしっかっりと培うことができるよう,精一杯取り組んでまいりたいと思いますので,ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 

京都市立明徳小学校
校長 岡本 雅文
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 4年自転車教室
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp