京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:38
総数:872016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

楠木正成像の不思議

画像1
画像2
画像3
 少し前に,地域の方が「三宅八幡の参道にある『楠木正成像』は,もともと大宮小学校にあったものらしいです。なぜ,移設されたのかは,分からないのですが・・・」とおっしゃっていたことを思い出し,連休中に,見に行きました。

 戦前は,二宮金次郎像と楠木正成像は,全国のあちこちの学校にあったそうです。大宮校にも,二宮金次郎像は,現存していますね。

 三宅八幡は,我が家の近くなので,よく散歩がてら寄るのですが,今まで「楠木正成像」には気づきませんでした。

 もし,三宅八幡に像が移された経緯をご存じの方がおられましたら,学校の方へ一報ください。

人権朝会

画像1
 校長先生のお話を真剣に聞いている4年生です。

 4年生も,2つに分けたら高学年。
 朝会で並ぶ位置も体育館の後ろ側。
 表情も,きりっとして,高学年の顔です。

 頼もしいですね。

そらいろのこいのぼり!

画像1
画像2
画像3
 今日は,大きな布(古くなったシーツ)にみんなでペタペタ絵具を使ってうろこをつけました。6年のお兄さん二人は,交流だったので仕上げをお兄さんたちにしてもらいました。目をつけたり,お腹に新聞紙を入れたり,しっぽを切ったり。すてきなこいのぼりができました!

楽しみだなあ〜修学旅行

画像1
画像2
画像3
行先は名古屋!
内容は盛りだくさん!
持ち物は元気と優しさ☆

リニア鉄道館、リトルワールド、名古屋市立科学館,名古屋城…

施設の紹介のスライドを見て大盛り上がりです。
たまに繰り出されるジョークはY先生のお家芸です。

6年生の楽しみスポットナンバーワンは…




旅館!!

理科新聞 ついに完成!

画像1
画像2
画像3
先日お伝えしていた理科新聞。
見る見るうちに出来上がっています。
絵や言葉を使って学習したこと,その中で思ったことを記録しています。

土器づくり その2

画像1
画像2
画像3
粘土をこねこねすることに慣れてきたので,
土器づくり開始!!

形を工夫したり,模様をつけたり…
どんな焼き上がりになるか楽しみですね。

土器を作りながら,
「土器作るのってこんな大変なんやな…」
「縄文の人は土から粘土も作ってたんや。」
「そしたらもっと大変やな。」

縄文の人々のくらしにも興味がもてましたね。

土器づくり その1

画像1
画像2
社会で縄文時代の学習をしました。
縄文の人は身の回りにあるものを生かして生活していたんだ!
ということが分かりました。
そこで今日は,縄文式に土器を作ります。
粘土の感触が意外と気持ちいい♪
手始めに粘土遊びから。
サイコロ作れるかな〜????

風が吹かないかなー

画像1
画像2
画像3
 校内に3か所,鯉のぼりを立てました。

 正門,ポール,第1校舎前

 下校時の子どもたちの様子を観ていたのですが,無関心・・・

 そういえば,鯉のぼりを立てている家が,めっきり減りましたね。

 来年は,子どもたちに「ワーッ」と言わせてみせよう! 

5月といえば,鯉のぼり!

画像1
画像2
画像3
 4月の下旬,突然ひらめきました。

 「学校に,鯉のぼりを立てよう!」

 ひらめいたのが,遅すぎたのですが,本校の教職員やPTAの方に話をしますと(本当は,「ちょうだい」と言いました),鯉のぼりをくださいました。言ってみるもんですね。

 鯉のぼりを立ててみて,分かったことがいくつかあります。

   ポールが意外に,短かったこと。

   木が邪魔になって,風が通らないこと

   子どもたちの反応が今ひとつだったこと

   立てるのが,意外に大変だったこと

   組み立ての説明書は読んだ方がいいということ


 来年に向けて,いろいろと改善点がありそうです。

 日本の伝統・文化。鯉のぼりを見ると,5月を感じますね。

脱水に成功したのか? 5年生

画像1
画像2
画像3
 だんご虫の「ムムちゃん」に癒された後,校内を見回っていると,洗濯機の所へ5年生の一団がやってきました。

 家庭科室の掃除当番で,布巾を手洗いした後,脱水をしようとやってきたそうです。

 さー,使い方は分かるかな?

 スタートしたものの,脱水槽が回っているか心配。覗き込む5年生女子。

 そこに,担任のO先生登場。「できてるの?」

 年齢に関係なく,大人も子どもも同じ行動。同じ格好。

 回っているように思ったのですが,誰もが確信が持てない状況。

 O先生が,チョッチョッとボタンを押して,強制的に蓋をあけました。

 取り出した布巾ですが,脱水できているような できていないような・・・。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 家庭訪問
5/9 家庭訪問
5/10 1年生を迎える会・委員会活動
5/11 演劇鑑賞
5/12 避難訓練
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp