京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:50
総数:539565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

係活動

 4年1組は,係のメンバーが集まって,活動の相談をしたりポスターを書いたりしました。
画像1
画像2
画像3

自己紹介

 あおぞら学級の子たちが職員室に行って,自己紹介をしました。自分の名前と好きなものを言いました。
画像1
画像2

ようこそ!1年生!━ 「学校案内」 ━

画像1
画像2
 学校のことをまだあまり知らない1年生を2年生が案内する「学校案内」の準備をしています。当日,子どもたちが司会をやり,進行するので,その役割分担等をしています。
司会や言葉など,当日までに練習をし,「さすが2年生だなあ」と,1年生に頼ってもらえるよう,準備をしていきましょう。

メール連絡網登録のお願い〜PTA本部より

 皆様,メール連絡網への登録はもうお済みでしょうか。

 今年度もPTAからの諸連絡は基本的にメールで行う予定です。年度毎に更新の必要があるため昨年度登録いただいた方も再度登録の手続きをお願いいたします。詳しくは4月11日に配布されました『平成28年度メール連絡網登録のお願い』をご参照ください。

 また,全ての家庭に連絡が必要な場合などに備え,現在,学級電話連絡網の作成,配布の準備も進めております。申告されている電話番号が変更になられた方はPTA本部代表アドレスまでご連絡ください。

不思議がいっぱい2

画像1
画像2
画像3
子ども達は「南極の氷」は色が白いことや空気のあわがたくさん含まれていることに気づきました。何万年もかけて降り積もった雪が積み重なって氷になったことを伝えると子ども達は自然の営みにとても驚いていました。

不思議がいっぱい1

画像1
今日の理科の授業は,この間地域の人が届けてくれた「南極の氷」を使って行いました。
「南極の氷」と普段使っている氷の違いは何か考えました。
画像2

体ほぐしの運動3

画像1
画像2
最後は「ふえおに」をしました。最後まで逃げていた子どもも,おにが増えてくると逃げ場がなくなってつかまってしまいました。

体ほぐしの運動2

画像1
画像2
だんだん手をつなぐ人数が増え,大きな円が出来上がりました。人数が増えるほど1周してもとにもどるのは難しくなるようです。

体ほぐしの運動1

画像1
画像2
画像3
体育の体ほぐしの運動で,歩いている途中,笛の合図に合わせて2人組や3人組,4人組などのグループを作りました。そして,手をつないで「なべなべ底抜け」のリズムに合わせて1周してもとにもどる遊びをしました。

1年生を迎える会にむけて3

画像1
画像2
画像3
グループ練習にも取り組みました。「緊張する」という子どもの声に,先生から「緊張は成長のもと」になるという話をして,緊張感を持って練習に取り組むことの大切さを伝えました。すると発表したグループの子ども達は予想以上にきれいな声を響かせていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp