京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:32
総数:416652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

平成28年度 学校いじめの防止等基本方針

 養正小学校の「学校いじめの防止等基本方針」については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

京都市立養正小学校『学校いじめの防止等基本方針』

理科 季節と生き物

春のドリームワールドは,子どもたちの人気スポットです。小さな花や生き物たちがたくさん見つかります。今日は見つけた植物を図鑑で調べる学習をしました。つつじが満開で見頃ですが,オオイヌノフグリやナズナもまだまだたくさん咲いています。水辺にはカキツバタも咲きました。春の植物をたくさん見つけていました。
画像1
画像2

風景 6年

 今日は暑い日です。6時間目,木陰で風景画を描いています。この連休で花が散ってしまい,他の風景にしています。時間がゆったり流れる授業でした。たまには,いいものです。
画像1
画像2

遠足に行きました

画像1
画像2
 2年生になって初めの遠足は、植物園に行きました。今日は特別暑かったのですが、植物園までがんばって歩いて行きました。
 植物園に着いての活動は、クイズラリーです。2年生が1年生をリードして、ラリーを進めました。少し前まで1年生だったのに、もうしっかりとしたお兄さんとお姉さんになりました。協力してどのチームも上手にラリーが出来ました。
 おいしくお弁当を食べて、汗だくになるまで遊んでと、笑顔いっぱいの遠足になりました。

初めての遠足

画像1
画像2
画像3
小学校になって初めての遠足で、植物園に行きました。今日は特別暑かったのですが、植物園までがんばって歩いて行きました。
 植物園に着いたら、1・2年生のたてわりグループでクイズラリーです。どのチームも協力してラリーをすすめていました。
 いよいよ待ちに待ったお弁当の時間です。みんな笑顔で食べていました。やっぱり暑くて疲れていたのか、みんなぺろりと食べていました。
 植物などの色々な発見があったり、2年生との協力ができたりと、笑顔いっぱいの遠足になりました。

今日の給食

【今日の給食】

・麦ごはん
・牛乳
・かきあげ
・金時豆のあま煮
・みそ汁


かきあげは,たまねぎ・三度豆・ちくわを混ぜ合わせて衣をつけて油で揚げていきます。
サクッとした歯ごたえに,たまねぎのあま味が合わさった人気の献立です。

おかわりをする子どももたくさんいて,教室の食缶はあっという間に空っぽになりました☆

画像1
画像2

マナーやきまり

画像1
画像2
 憲法月間のお話を聞いて,道徳の「試合の帰りに」というお話からマナーについて学習しました。大切だと分かっていても,気が緩んだときついついいい加減になってしまうことがあります。そんなときこそ相手や周りを考えて行動することが大切だと子どもたちは気づきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp