![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:231634 |
校長室だより 5月号![]() 中庭のハナミズキが美しく色づき,若葉も目に鮮やかな季節になりました。 さて,毎年,5月の一ヶ月を「憲法月間」と呼び,憲法で提唱している様々なことを再度見直していこうという取組が始まります。その中でも,特に基本的人権を尊重するという認識を大切にしたいと考えます。 5月3日(火)憲法記念日に休日参観を行いまが、今年度は,午前中に全校集会を行います。本校やそれぞれの分教室の様子を発表しあい,場所は離れていても同じ桃陽総合支援学校として学んでいる仲間として,互いの理解を進めたいと思います。また,児童生徒会では,本部役員や各部,各分教室の代表者を選出する時期でもあります。ご存じのように,公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、公布されました(平成28年6月19日施行)中学3年生だと,あと3年ほどすれば選挙権が得られるとともに,責任ある判断が求められます。ものごとを多面的,多角的にとらえ,自分なりの考えを自分なりの考えを作っていく力を育み,自分なりの考えをきちんと相手に伝える力を培っていきたいと思います。参観では,道徳や自立活動等の授業を通して,子どもたちの様子を見ていただけたらと思います。 また,京都市では子どもを健やかに育む社会を目指し,市民の皆さんとの協働により,市民共通の行動規範として,「京都はぐくみ憲章(子どもを共に育む京都市民憲章)」を制定しています。京都市以外からも入院のため,桃陽総合支援学校に入学された方も,是非この機会に「京都はぐくみ憲章」を知っていただき,ともに子どもたちを育む取り組みを進めていただけたら幸いです。 (「京都はぐくみ憲章」は,「学校だより5月号」に掲載していますので,是非ご覧くさい。) 地域ふれあいタイム「たけのこを味わう会」![]() ![]() ![]() 前日に収穫したたけのこを調理してできあがった若竹汁とたけのこご飯を,みなさんに味わってもらいます。会場準備や配膳もとても大切な役割で,児童生徒は,協力しておもてなしの準備をしました。 「たけのこを味わう会」では,中学部の司会進行のもと,すすめられました。 会食中には,児童生徒がたけのこ掘りををしている様子がスライドで流れ,その後たけのこクイズも行われました。子どもたちは感想で,「初めてのたけのこ掘りはとても良い体験となりました。」「中学3年生で最後の味わう会となってしまいましたが,みんなと楽しい時間を過ごすことができて良かったです。」と,言っていました。お越しいただいた皆様からもおいしかったという感想をいただくことができました。2日間にわたってのたけのこにまつわる行事でしたが,自然の中で体をつかい,獲れたてのおいしいたけのこをいただき,五感をいっぱい使った体験となりました。 |
|