京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up218
昨日:299
総数:875430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

1年専門科目「表現基礎1」 第4回「ドローイング〜色で描く」

 1年生の専門科目「表現基礎1」の第4回目は、「ドローイング〜色で描く」でした。

 まず最初は、ペアになって交互に線を描く。絵具や筆など道具は自由に使い線の、表情を様々に経験する。描いた後、お互い感じたことを共有。各ペアの作品を集めてみんなで鑑賞しました。続いて、ドラゴンフルーツをカットして鉛筆でドローイングし、そのあと色で描きました。
画像1
画像2
画像3

2016年度 スクールガイダンス計画

 今年度のスクールガイダンス計画ができました。昨年度よりさらにわかりやすく、充実した内容を予定しています。本校の教育活動、学校の魅力を紹介するとともに、進路選択、また実技検査の対策講習を行います。

 各催しの詳細、申し込み方法等は順次ご案内いたします。是非ご参加ください。

画像1

2016年度 スクールガイダンス計画

 今年度のスクールガイダンス計画ができました。昨年度よりさらにわかりやすく、充実した内容を予定しています。本校の教育活動、学校の魅力を紹介するとともに、進路選択、また実技検査の対策講習を行います。

 各催しの詳細、申し込み方法等は順次ご案内いたします。是非ご参加ください。
画像1

まだ申し込める講座があります! 5月7日開催「アート・フェスタ2016」(3講座申込継続中)

画像1画像2
中学生の方の申し込みはこちらから

先生の方の申し込みはこちらから



 5月7日(土)に中学1・2年生を対象にした「アート・フェスタ 2016」を開催します。

 「アート・フェスタ2016」は、美術系5大学と連携して、大学の先生方によるアート体験講座です。4月15日(金)から申し込みを受け付けていましたが、すでに4講座は定員に達しましたので申し込みを締め切りました。

 まだ、中学1・2年生対象の2講座、中学校美術科教員対象の1講座は、申し込みが可能です。締め切りを5月2日(月)18:00まで延長しますので、是非ご参加ください。詳しい内容は、上記チラシをご覧ください。

 ●申し込み受け付けを継続している講座

 (中学校1・2年生対象)
  A講座「画伯に学べ! 水墨画にチャレンジ」
  E講座「驚き盤(フェナキストスコープ)で映像しよう!」
 
 (中学校美術科教員対象)  
  G講座「美術教育におけるアクティブラーニングのツボ」

 学校ホームページ(学校独自HP)から、又はFAXで受け付けをします。上記3講座も各講定員になり次第、講座ごとに締め切らせていただきますのでご了承ください。
中学生の方の申し込みはこちらから

 中学校の先生方対象のアクティブラーニング授業講座は、こちらからお申込みいただけます。ご参加お待ちしております。
先生の方の申し込みはこちらから

3年ファッション・アート専攻「実習」 特別授業

 4月27日(水)、先週の2年生の特別授業に引き続き、服飾学校エスモードジャパンのダニエル・ラミー先生をお迎えし、3年生のファッション・アート専攻の「実習」で特別授業をしていただきました。
 ※2年生の授業の様子は、HPの4月20日の記事をご覧ください。

 「クリエーションプロセスのためのアドバイス」ということで、まず、最初にダニエル先生から全体講義をしていただいた後、先生自身がファッションのデザイン画制作の実演をしていただきました。つづいて、生徒一人一人が、ダニエル先生に自分のデザイン画、コンセプトについてプレゼンテーションをし、直接個別に丁寧なアドバイスをしていただきました。全てフランス語でのお話でしたが、通訳の方に大変お世話になりました。

 めったにない機会、生徒にとっては貴重な経験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

熊本地震震災被災者支援の募金活動を始めています。 4月29・30日は三条河原町で街頭募金活動を予定。

画像1
画像2
 「熊本地震 被災支援の募金活動に取り組みたい」生徒会中心に生徒から強い要望があり、今回、校内での募金活動と街頭の募金活動を実施することになりました。

 街頭募金では、東日本大震災の支援活動でも取り組んだ、生徒オリジナルの絵を缶バッジにし、募金していただいた方にプレゼントするという形で支援の呼びかけをします。
 校内で、缶バッジ用のイラストを全校生徒から募集しつつ、街頭募金に向けてボランティア生徒を募りました。現在缶バッジの制作を精力的に進めるとともに、ボランティアスタッフの生徒のミーティングを済ませました。ボランティア生徒は約40名集まっています。街頭募金活動のための看板も“くまモン”の使用許可を得て出来上がっています。

 街頭募金活動の計画については、本日4月27日付京都新聞朝刊の市民版でも紹介していただきました。29日・30日三条河原町西側付近で行います。ご協力をお願いいたします。

食堂ギャラリー「葉書のバトン」展

 本校の食堂は、生徒、教職員が毎日利用させてもらっていますが、時折、食堂の壁面を借りて、ミニギャラリーを行っています。

 今回は「葉書のバトン」展です。昨年度の3年「表現演習」の講座で行った、逢うことのない今年度の新1年生に向けて制作した祝福のメッセージ葉書。そしてそのことに共鳴した今年の3年生が授業で制作した祝福のメッセージを共に展示しました。
(展示期間は4月26日〜5月9日)

 展示後は、今年度入学の1年生にプレゼントされます。
画像1
画像2
画像3

保健だより 発行

 本日発行の保健だより。保健人権教育部の先生の似顔絵も載せながら、保健室の利用について紹介しています。生徒に配布しますが、ご家庭でもぜひご一読ください。

 保健室に在室する教職員は、生徒のこころとからだ、困りや悩みへのサポートを他の教職員と連携しながら進めます。また学校生活の安心、安全を守るために、人権や環境、美化についても取り組んでいきます。
画像1
画像2

1年 総合的な学習の時間「美術探求」

 1年生の総合的な学習の時間「美術探求」は、「作品との対面力を養う」をキーワードに、美術に関する幅広いテーマを横断的・総合的に学習する探究活動を通じて、自分の在り方や生き方、生涯にわたって学ぶ姿勢とキャリアプランニング能力の基礎を学びます。

 写真は、授業導入時の様子と、美術史の学習の様子です。教材を中央の画面にも提示していますが、各自の“my iPad”にも配信されており、拡大して細かく部分を鑑賞することもできます。各自の学習とグループワークとを組み合わせて授業は進行します。

 タブレットだけに頼ることなく、紙で配布された授業のワークシートに気づきや発見、メモを取りながら学習をし、授業の終わりには今時の振り返りも記入しておきます。 
画像1
画像2
画像3

生徒会新旧執行部・各委員長研修会

 4月24日(日)生徒会の新旧執行部・各委員長研修会が行われました。

 先日行われた生徒会前期執行部役員選挙で信任された新執行部役員と昨年度の執行部役員、今年度の各委員長が集まり、昨年度の総括と今年度生徒会活動についてじっくり話し合いをもちました。昼の休憩時間にはバーベキューをして懇親を深めました。

 研修会は、午前午後にわたって行われ、内容はたいへん充実したものとなりました。、今年度の生徒会活動・行事が活発に主体的に行われることを期待しています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
4/29 昭和の日
5/2 大掃除
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp