京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:13
総数:558725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

理科〜ものの燃え方〜 1

画像1
画像2
画像3
 「ものが燃えるには何が必要か」という課題で実験を行いました。自分たちでマッチを使い,ろうそくに火をつけ,集気びんのふたを開けたり閉めたりしながら,実験を行いました。

国語のテスト

画像1
画像2
 物語「カレーライス」の学習が終わり,テストを行いました。前日にしっかりとテスト勉強をしてきている子どもが多く,自信をもって取り組んでいました。

交流学習

 4年生の国語は「漢字に組立て」です。かんむり・へん・あしなどを学習してから漢字の復習をしました。
画像1
画像2

4年生学年音楽

 1年生を迎える会の練習をしました。歌は「子供の世界」でリコーダーもします。
画像1画像2画像3

係活動

 4年1組の「おわらい係」中間休みに出しものをしました。みんなから,大きな拍手をもらいました。
画像1
画像2

修学旅行に向けて

画像1画像2
今日の5時間目は,食事やリーダーなどの係ごとに分かれて集まって,どのような事をすればよいかの話し合いをしました。

ポスター作り

画像1
画像2
画像3
 6年生では,図工の時間にポスター作りをしています。人権・愛鳥週間・選挙・敬老ポスターの中から,自分でテーマを選び,取り組んでいます。遠くからみてもはっきりと分かるよう,子どもたちはいろいろな工夫をし,描いていました。

4年国語科「白いぼうし」

画像1画像2
 今日は,物語の4の場面について学習しました。

  「よかったね。」「よかったよ。」「よかったね。」「よかったよ。」

 「これは,だれのセリフなんだろう?」「それは,・・・」
席がとなりの子と自分の考えを伝えあったり,グループでなんで?と質問をしあったりして学習を進めました。

うまれたよ!

画像1画像2
 「ふしぎなたまご」から,うまれるものを描き,つくっています。
 「大きいものと,小さいもの…」というように,「大きさに違いをもたせる」ことを意識して取り組んでいます。

聴力検査を行いました。 Part 2

画像1画像2
 音が聞こえたら,手を挙げる検査でした。
 
 「音」をきく検査でしたので,いつも以上に静かに整列したり,待ったりできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp