京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:26
総数:351505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

町別集会(集団下校)

続きです。
画像1
画像2
画像3

町別集会(集団下校)

 4月28日(木)に今年度はじめての町別集会がありました。町名簿の作成や町班長・地域委員さんの紹介,また防犯ブザーの使い方など,登下校の安全について話し合いました。雨の中,ご協力していただいた地域委員さん,本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

1年 はるをみつけたよ

画像1
画像2
画像3
生活の時間,春を探しに外へ出ました。
きれいな緑色のはっぱや,色とりどりの花,そして池に浮かぶあめんぼさんなどを見つけて盛り上がりました。

そして,見つけたものを発表し絵を描きました。
お友達がどんなものを見つけたか見せあいっこしましょう。

新体力テスト!(高学年)

続きです。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト!(高学年)

 4月27日(水)に高学年の新体力テストがありました。4・5・6年生が各種目ごとにわかれて一斉にテストを行いました。子どもたちは昨年のことを思い出しながら,少しでもいい記録になるように頑張っていました。明日は低学年の新体力テストです。いい記録が出るように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

春がいっぱい

画像1
画像2
2年生の生活科で「春みつけ」国語の学習で「春がいっぱい」という学習をしています。
「ふきのとう」では,はるかぜさんがみんなに挨拶をしてくれます。
「みんなは,はるかぜさんの挨拶が聞こえた?」とたずねると「聞こえなかったよ。」
「じゃあ,どうして春だなってわかったの?」とたずねると「桜が咲いていたよ」「チューリップがきれいだったよ。」「てんとうむしがとんでいたよ。」子どもたちは自分が見つけて感じた春をたくさん発表してくれました。


1年 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
昨日は,一年生を迎える会が行われました。
2年生〜6年生のお兄さんお姉さんから素敵な出し物をしていただきましたね。
1年生も元気いっぱいキラキラ笑顔で歌と言葉をお返しできました。

これからもたくさん楽しい思い出を作りましょう。

大成功!1年生をむかえる会

4月25日
1年生を迎える会がありました。
どんなことをしたら喜んでもらえるだろう。と子どもたちと考えて,運動会で踊った「ユイマール」と学校についての○×クイズを発表しました。

学校たんけんは今度,一緒に行くからね。運動会は一緒に練習をするよ。
これから1年生と活動することに,2年生はわくわく!ドキドキ!の気持ちを込めて発表を頑張りました。

終わった後にはみんなで「緊張したけど,大成功!」自分に友だちに拍手をし,給食の時間にはみんなで乾杯をしました。
画像1
画像2

放課後まなび教室入室式

画像1画像2画像3
26日の放課後,今年度の「放課後まなび教室」の入室式が行われました。
今年度は2〜6年生まで合計64名(1年生は秋ごろから参加予定です)の子どもたちがまなび教室でさまざまなことを学びます。
入室式では委員長の片岡音也先生から「やる気」で「学ぶ」ことについて
いろいろなお話をしていただきました。
それから,まなび教室でのやくそくや,教えてくださる先生方の紹介をしていただきました。最後は子どもたちも元気いっぱいの声で「よろしくお願いします!」
今年一年間,宿題に取り組むだけでなく,いろんなことを自分で学んでいってほしいと思います。

みんなよろしく大会

画像1
画像2
画像3
 今日,10時から,北上支部の育成学級のお友だちが紫竹小学校に集まり「みんなよろしく大会」を行いました。順番に8校の学校のお友だちが前に出て,自己紹介や歌やダンスを披露しました。そのあとみんなでスイカマンと歌を歌ったりゲームをしたりして楽しい時間をすごしました。進行役は,紫竹小学校の7人です。とてもしっかり司会をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp