京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:50
総数:613641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

保健室から

 保健室では毎日のように検診が続いています。先週からは学年ごとに聴力検査を行っています。1年生の子どもたちもヘッドフォンから音が聞こえたら挙げて知らせています。また,先週は学校医さんにおいでいただき,耳鼻科検診をしました。検診の結果はこれから順次お知らせしますので,必要な場合は早めに治療をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3年 社会「わたしたちのまち」

画像1
画像2
画像3
学校のまわりを知ろうということをめあてに,
校区探検に行きました。

今回は明治天皇陵に行きました。

階段の段の数は何段か,数えながら上がったり,
方位磁石を使って方角を調べたりしました。

「自然がいっぱいだね!」
「景色がきれいだなー。」

次はどこを探検に行くのか楽しみですね!

1年 1年生を迎える会

本日,「1年生を迎える会」がありました。6年生に手をつないでもらって入場し,他学年からの歓迎の出し物を,楽しんで見せてもらいました。優しいお兄さん・お姉さんに声かけしてもらい,少しずつ小学校に慣れてほしいと思っています。
画像1

1年生を迎える会 4

迎える会のしめくくりは,2年生から6年生の全員で「世界がひとつになるまで」を合唱しました。高学年が上のパートを歌い,とても美しい歌声が響いていました。
最後に1年生が言葉と歌でお礼をしました。
今日の「1年生を迎える会」では,桃山小学校の子どもたちがたくさんの「やさしさ」「かしこさ」「たくましさ」をみせており,とてもすばらしい会になりました。
画像1
画像2

1年生を迎える会 3

4年生は大応援団になって1年生にエールを送りました。とっても頼もしく感じたことと思います。
5年生は「できるようになったこと」として,算数の計算や体育で学んだ跳び箱の実演を披露しました。見事な開脚とびや台上前転をみせてくれました。
6年生の発表では,あいさつレンジャーが大活躍しました。みんなの大きな大きなあいさつが体育館に響きわたりました。
どの学年も工夫した発表で,1年生はとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 2

2年生からは笑顔絵あいさつすることを呼びかけ,歌のプレゼントをしました。美しい歌声に「さすが2年生」という思いで1年生の子たちは聞いていました。
3年生からは,桃小クイズということで,1年生に向けて桃山小学校についての三択クイズをしました。正解できた1年生が大喜びでした。
画像1
画像2

1年生を迎える会 1

3校時に児童会が中心になり「1年生を迎える会」を行いました。1年生が6年生のお姉さん・お兄さんと手をつないで入場しました。初めに児童会の代表が1年生の入学をお迎えする言葉を述べました。児童会役員が初めから最後まで会をしっかりと進行しています。
画像1
画像2

5年 書写の学習

画像1
 今年度はじめての書写の学習がありました。書写の学習は教務主任の先生にお手伝いをしていただいています。

 5年生はじめての書写は「土地」でした。力強い字を書けている子がたくさんいました。

5年 外国語活動

画像1
 5年生になり,外国語活動もスタートしました!

 子どもたちは初めてのALTの先生との出会いに緊張気味でしたが,最後にはたくさんの笑顔が見られました。

 今後,授業外の時間にもたくさん外国語に触れる機会をつくっていきたいと思います。

5年 植物の発芽

画像1画像2
 5年生の理科は理科TTの先生に教えてもらっています。
子どもたちは理科をとても楽しみにしていて,授業にも意欲的です!

 授業では,これまでに植物を育てた経験をもとに,種子が発芽する条件について話し合い,実験の準備をしました。

 はたして,子どもたちの予想通り,種子の発芽に水や空気などは必要なのでしょうか?実験の結果が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 家庭訪問3日目 聴力1年
4/28 家庭訪問4日目 耳鼻科検診おひさま・1〜3年(午前)
4/29 参観懇談(高)修学旅行説明会(16:00〜) 耳鼻科検診4・5・6年(午前)
昭和の日
5/2 家庭訪問5日目 スクールカウンセラー来校 視力検査(6年)
5/3 憲法記念日
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp