京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:23
総数:484211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つくし学級:『図画 桜の木』

 3,4時間目の図画の時間に桜の木を描きました。ドリームトープで桜の木の枝振りをじっくり観察しながらクレパスを使って描きました。次に,ドリッピングという画用紙の上で筆をふって絵の具をたらす技法を使って桜の葉を表現しました。花びらは和紙を染色し,ちぎり絵にします。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

つくし学級:『体ほぐしの運動』

 今日の体育は体育館で「からだほぐしの運動」をしました。初めに,体育館を安全に使用するための注意を聞き,みんなで柔軟体操をしました。その後,ボールを使ったリレーなどをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

おはようございます。
やや厚い雲に覆われた週明けの朝を迎えましたが、日中、雨の心配はなさそうです。
校門付近は、すっかりと桜の花びらが散ってしましましたが、代わって緑の葉が広がりより一層、明るさが増してきました。

さて、1年生は学校生活2週目を迎え、少しずつではありますが緊張感が和らぎ本来の表情を見せてくれるようになってくれることでしょう。
毎日の給食も配膳準備や食べ終わるまで時間がかかってはいますが、毎日、給食の時間を楽しみにしてくれています!今日も待ち遠しいですね!

本日は、
・眼科検診(全学年)13:30〜
4月から5月にかけては健康診断が続きます。
画像1
画像2

1年:『図画 わたしのかお』

クレパスを使って自分の顔を描きました。

みんな上手に描けました。
画像1
画像2
画像3

1年:『国語 鉛筆の持ち方』

先日鉛筆の持ち方の学習をしました。

ひらがなの学習の前に,線をなぞるおけいこです。

かしこく丁寧に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

つくし学級:『なかよしばたけ』

 畑の手入れをしました。地域の方がきれいにしてくださった畑に肥料を混ぜ,土づくりをしました。少し匂いがきつく,大変でしたが頑張りました。枝豆やピーマン,トマト,スイカなどを育てる予定です。
画像1
画像2

つくし学級:『体育のようす』

 今日は,初めての体育がありました。ならび方のハンドサインをを覚えたり,50メートル走のタイムをとったりしました。そのあと,総合遊具の安全な使い方を学習しました。3年生はこれから総合遊具の3階にも行けるようになり,とっても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

おはようございます。
快晴ですが、少し風が強い週末の朝を迎えております。

「強い」と言えば、昨晩、九州・熊本県を中心として非常に強い地震が発生しました。震度は東日本大震災や阪神・淡路大震災以上とのことです。一晩明けても余震が続いているようで、現地の小学校の体育館や校舎は地域住民の方々の避難所になり、小学生も授業どころでない大変不安な状況が続いています。

今回、京都市にはこの地震による影響はありませんでしたが、西野小学校でも地震・火災をはじめとする様々な自然災害に備えて、日頃の学校生活の中で避難訓練や安全指導を計画・実施しております。

さて、4月も中旬になり校門付近の桜はすっかり花びらが散ってしまい、緑の葉が広がってきました。その葉桜の下には、チューリップが彩りを添えています。
また、裏門(西門)の塀沿いには、遅咲きの「桜」が満開を迎え行き交う人が足を止めるほどの美しさを誇っています!

本日は、山科支部の研修会のため15:00までには全学年・完全下校になります。
画像1
画像2
画像3

つくし学級:『自分の顔&給食スタート』

 図工の時間に自分の顔を描きました。鏡を見たり,写真を見たりして自分の特徴をとらえながら描きました。一つ一つ丁寧に指示を聞いて描いていました。
 待ちに待った給食開始!!みんな大好きミートスパゲッティー♪口の周りについたミートソースを見てニコニコ笑顔になりました。給食の後,進んで台ふきしてくれた1年生!!ありがとう。
画像1画像2画像3

5年:『漢字学習』

画像1
画像2
新出漢字の学習を進めていきました。

学習にのぞむ背中

素敵でした。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 6年:修学旅行(2日目)、課外学習
4/28 家庭訪問期間(〜5月10日)
5/2 朝会・前期認証集会,家庭訪問2日目,視力検査(つくし・1・2年)
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp