京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up25
昨日:30
総数:905786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

参観日 そらいろ

画像1
画像2
画像3
 そらいろ学級では,絵をもとにしてお話を作っているようです。

 たくさんの保護者の方の視線が気になって,少し恥ずかしいね。

 でも,みんな楽しいお話を作って紹介してくれました。

 今日は,雨にも関わらず,たくさんの保護者の皆様にご参観いただきましたこと,心より感謝申し上げます。

参観日 6年

画像1
画像2
画像3
どんな学習問題ができのか,楽しみです。

「なぜ,柵ができたのだろう?」「なぜ,堀があるのだろう?」

その他,いろんな「なぜ?」が出たことと思います。

ちょっと今,懇談を終えた6年生担任に聞いてきました。

「暮らしはどのように変わったのだろうか?」という学習問題ができたそうです。

なかなかいい感じです!


6年の教室前にも,たくさんの保護者の皆さんが並んでおられました。


参観日 6年

画像1
画像2
画像3
 6年生は,社会科の勉強。縄文時代と弥生時代の暮らしの様子を比べて,学習問題を作るようです。

 縄文時代は,狩りの時代と言われていたのですが,実は栽培もやっていたようなのです。栗などを集落の周りで栽培している痕跡もあるのです。なんて,好きな社会科のことを書き出すと,延々長くなってしまうので,このあたりでおしまい。

 こんな話でも聞いてみたいな と思われたら,校長室の扉をノックしてください。

参観日 5年生

画像1
画像2
 どうやら,今年頑張ってみようと思うことを,一字の表しているようです。

 熊本の震災被害のことを思うと,「安」という字も思い浮かびます。

 学校経営のことを考えると「進」

 子どもたちのこと頭に浮かべると「健」

 わが身のことを振り返ると「老」 でしょうか・・・

参観日 5年

画像1
画像2
 5年生は,習字の時間に書いた「漢字一文字」を示しながら,なぜこの漢字を選んだのかを説明します。

 清水寺の「今年の一字!」を思い出しましたね。

 皆さんなら,どんな字を選ぶのでしょうか?

参観日 4年

画像1
画像2
画像3
 教室に入りきれないのか,廊下にはご覧のように,保護者の皆さんがズラーリ。

 等間隔に とても 上手に並んでおられるので,つい1枚。

 同じ算数の単元の授業をしているのですが,子どもたちの反応も少しずつ違うようです。やはり,先生の個性が子どもたちにもうつるようですね。

 分度器の使い方,子どもたちにとっては難しいですね。何度も練習が必要です。

参観日 4年

画像1
画像2
子どもたちの顔を見ると,いつもより緊張している様子。

そりゃそうでしょうね。おうちの方が観にこられているのですから。

でも,先生の方が,もっと緊張していると思いますよ。

入学予定のインコの近況

画像1
画像2
画像3
 インコも自分でご飯を食べるようになりました。

 でも,人間でいうと,離乳食のようなものを自分で食べるという程度です。

 少しは,殻つきのご飯も食べています。

 レモンちゃんの方は,高速で飛び回るので,捕まえるのが大変。もはや,手乗りではなくなってしまいました。

 青ちゃんの方は,K子(奥さん)さんに,そこそこ懐いています。が,私には,残念ながら懐いていません。余り世話をしなかったからか・・・

 何倍も体の大きいオカメちゃんたちは,セキセイインコを遠まきに,チラ見をしている状態です。

 飼育委員会の子どもたちは,きっと「手乗り」のインコがやってくると楽しみにしているのでしょうが,放し飼いにしていたために,期待を裏切りそうです。

 5月には,学校にやってくる予定です。手乗りでなくなったインコたちが・・・

心のもようを表現

明るい気持ちは黄色のような明るい色かなぁ。
暗い気持ちは、黒っぽい色かなぁ。
といろいろ考えて気持ちを模様と色で表しました。
跳ねるような模様やにじむような模様などで上手に表現していました。
画像1
画像2
画像3

心のもようを表そう 図画工作

画像1
画像2
画像3
心で感じる感情はたくさんあります。
それらを色と模様で表現しました。
簡単なようで難しいこの学習。
工夫を凝らしてたくさん考えて、感情を表現していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 検尿1日目
北上支部育成みんなよろしく大会
4/27 検尿2日目
家庭訪問
5/2 朝会・家庭訪問・部活動開講式
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp