京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:70
総数:677163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

熊本地震災害義援金募金活動

画像1
画像2
本日より、3日間登校時に「熊本地震災害義援金募金活動」を
行います。生徒会本部が主体となり、教職員とともに活動を行い
ます。集まりました義援金は、日本赤十字社を通じて被災地へ
届けます。ご協力、よろしくお願いします。

春季大会激励会〜2〜

画像1
画像2
画像3
男子バスケットボール部主将の選手宣誓のあと、各部からの
決意表明、生徒会長・校長先生からの激励の言葉へと続きま
した。
大会は4月29日の開会式以降 始まります。悔いのないよう、
がんばってください。

保護者の皆様も応援よろしくお願いします。


春季大会激励会〜1〜

本日の6限、春季大会激励会が行われました。
各部の代表選手は吹奏楽部の演奏、各部の紹介の中、元気よく
入場し激励会が始まりました

画像1
画像2
画像3

本日のお礼と洛水中だより3号掲載!

本日は、雨の中、昼から授業参観・進路説明会・修学旅行説明会そして、夜の7時半より学級役員選挙に学校へ足を運んでいただき、有り難う御座いました。無事に選挙が終わりました。後日、学級役員等連絡させてもらいます。

洛水中だより3号を本日生徒に配布しました。是非ご覧ください。

画像1画像2

授業参観・進路説明会・修学旅行説明会

画像1
画像2
画像3
本日の5限、授業参観を行いました。みんないつも通りに授業をうけて
板と思います。参観の後、全学年対象の進路説明会が行われ「卒業後の
進路について」「卒業生の進路先」「最近の入試の変更点」など進路主事
より説明がありました。また、保護者の皆様にも環境作りやアドバイスなども
よろしくお願いします。その後は、3年生の修学旅行説明会が行われました。
本日は、雨の降る中、参観いただきましてありがとうございました

28年度 憲法月間人権啓発アピール!

4/16(土)晴天に恵まれた中、午前10時30分からの京都市PTA連絡協議会と人づくり21世紀委員会の主催のもと、市役所前から河原町通りを下がり、総合教育センターまで「憲法月間人権啓発アピール」のために、シュプレヒコールしながらパレードを行いました。PTAの本部役員さん、ご苦労様でした!

○実践「京都はぐくみ憲章」!
 私たちは、「京都はぐくみ憲章」を行動規範とし、社会のあらゆる場で実践の輪を広げます。
○絶対ダメ!「薬物乱用」!
 私たちは、「違法薬物は子どもたち一人一人の身近に迫っている」という強い危機意識を共有し、薬物乱用は、絶対に許さないという強い姿勢で臨みます。
○ストップ「ネット被害」!
 私たちは、「スマホなどのインターネット通信端末機器」の危険性・依存性を認識し、利用のルールづくりを進めます。
○「いじめ」「児童虐待」「児童ポルノ」根絶!
 私たちは、「いじめ」「児童虐待」「児童ポルノ」を決して許しません。

画像1画像2

生徒会前期認証式

本日、生徒会前期認証式が行われました。生徒会本部生徒の司会進行
で、会長あいさつ、認証証授与、各委員長からの話と続きました。
この後は、第1回の代表専門委員会が行われます。委員の皆さんよろし
くお願いします。また、委員でない人は協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

部活動初会合〜2〜

画像1
画像2
初会合の後、各部早速練習を開始していました。皆さんがんばってください。

部活動初会合〜1〜

画像1
画像2
画像3
先週より行われていました、1年生の部活動体験も終了し
本日、全学年が初めてそろっての会合が行われました。

2年生チャレンジ体験事前学習

本日の6限に2年生は、「望ましい職業観・勤労観、及びさまざまな知識、
社会の一員としての規範意識を高める」ことを目的に、チャレンジ体験
の事前学習講演会を実施しました。消費生活コンサルタントの講師の先生
は、働くということは「信用が大切」であるなどのお話をされ、子どもた
ちは真剣に聴いていました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 家庭訪問1
4/26 家庭訪問2
4/27 家庭訪問3
4/28 家庭訪問4
4/29 京都市中学校春季総合体育大会開会式(西京極運動公園)   昭和の日
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp