京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:31
総数:372334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

1年 どうぞよろしくね

画像1
画像2
国語のお勉強「どうぞよろしくね」で,お友達と名刺を交換しました。
自分の名前や好きなことを伝え合い,とても仲良く楽しくできました。

明日は低学年の参観懇談会です。
こどもたちの頑張っている姿を見てあげてください。

参観・懇談会(高学年)パート2

続きです。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(高学年)

 4月20日(水)に高学年の参観・懇談会がありました。今年度はじめてということで,本当にたくさんの保護者の方々に来校していただき参観していただきました。懇談会では,各担任の自己紹介やこの一年間学習する内容,育てていきたい力などお話をさせていただきました。また6年生は5月に予定している修学旅行の説明会も合わせて行いました。明日は低学年,たいよう学級の参観・懇談会です。連日となりますが,多数ご参加していただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

たいよう学級 朝から元気に!

画像1
大きな声で はっきりと 話す練習をしています。
口形を意識してやっています。
最後に,自分たちで決めた学級のめあてを元気いっぱい,
みんなで声を合わせて読んでいます。

たいよう学級 にこにこ畑

画像1
画像2
にこにこ畑の水やり頑張っています。
そら豆とじゃがいもをそだてています。
ぐんぐん大きくなる様子を毎日観察し,
「はっぱ大きくなってるね!」「土にお水をあげないと〜」と,
優しい気持ちで水やりをしています。
収穫の時期が楽しみです。

水やりをしていると,2年生が春見つけにやってきました。
たいよう学級のにこにこ畑の様子を見て,観察カードに見つけたことをかいていました。
「何育ててるの?」と質問してくれる子も。
「花が咲いた後にお豆ができるよ。」と教えてあげていました。

1年 ひらがなのおべんきょう

画像1
本日より,ひらがなの学習が始まりました。
こどもたちにとって読むのは簡単ですが,書くとなるとなかなかうまくいかず消しゴムで消して書き直している姿が見うけられました。

宿題としておうちでひらがなプリントをするので,鉛筆の持ち方や書き順など見てあげてください。

「みんなで息を合わせて…」4年生体育より

画像1画像2画像3
今日の2時間目は体育でした。
「体ほぐしの運動」で,クラスで体を動かす楽しさを感じる学習に取り組みました。
線の上だけを逃げる「線おに」やねことねずみに分かれて追いかけっこをする「ねことねすみ」,2グループに分かれてフラフープでリレーする「フープリレー」…
それぞれの活動で,いろいろなペアになったりグループになったりして,いろんな友だちと声をかけあっていました。
フープリレーではみんなで手をつないでフープを頭から足まで通してリレーをしていきます。それぞれ早くリレーできるよう作戦を立てていざチャレンジ!「がんばれー」や「早く〜」などとグループごとに応援の掛け声もたくさん聞くことができ,楽しい1時間になりました。

6年生 外国語活動 「Do you have ”a”?」

今年度2回目の外国語活動の授業では,アリシャヒ・パーヘム先生に来ていただきました。
アリ先生に紫竹校に来ていただくようになり,もう5年が経ちます。
子どもたちとの関係もバッチリです。

ゲームを交えながら,どんどん学習を進めてくれました。
子どもたちもアリ先生に続いて,しっかりと発声していました。
画像1
画像2
画像3

6年生,頑張っています!!

画像1
画像2
 今日,6年生は全国学力学習状況調査がありました。1時限目は国語A・算数A,2時限目は国語B,3時限目は算数B,終了後は質問紙への回答です。緊張した雰囲気の中で,みんな一生懸命問題に取り組みました。

委員会活動が始まりました!

 4月18日(月)の6校時に,今年度1回目の委員会がありました。各委員会で委員長,副委員長,書記を決め,年間計画を話し合いました。どの委員会も,みんなが楽しく過ごせるように,どんな活動をすればいいかを考え,いろいろな意見がでていました。各委員会で計画したことを代表委員会で調整し,今年一年の活動を進めていくことになります。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp