京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:35
総数:544045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4/22 町別児童集会&集団下校

 町ごとに分かれて集合時刻の確認や安全に登校するための約束などを話し合う集会をしました。その後登校班での並び方を確認し,きちんと並んで集団下校をしました。いずれも地域委員さんに立ち会っていただきました。地域・保護者・学校が協働して子どもたちの安全を守り,はぐくんでいます。
画像1

給食室からこんにちは

画像1
4月22日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・キャベツの吉野汁」でした。
「竜田」は,奈良県の北西部を流れる「竜田川」のこと。「竜田揚げ」は,この川の紅葉の色に似ていることから名前の由来とされているそうです。

3年 リレー 2016/4/22

体育の時間にリレーの学習をしました。

リレーの学習は初めてでしたが,今日はバトンパスの方法について学習し,バトンを落とすことなく上手にバトンをつないでいました。

次回の体育では,走り方の工夫をみんなで考えながらリレーの学習を進めていきます!
画像1画像2

3年 図書室 オリエンテーション 2016/4/22

画像1画像2
国語の時間に,図書室のオリエンテーションをしていただきました。

正しい本の分類方法や図書室でのマナーについても学習することができたので,これから1年間どんどん図書室を利用することができそうです!

5月の連休明けからは,図書支援員の先生に国語辞典の使い方を教えていただきます。
本を読み,国語辞典を活用することでどんどん語彙を増やしていってほしいと思います!

つばさ「交流学習に行こう」2016/4/22

画像1画像2画像3
つばさ学級では,つばさ学級で行う学習の他に,各学年の学級に行って,一緒に学習を進める交流学習を行っています。
今日は2年生が図工の学習で交流しました。
ねんどで自分の作りたい物を作り,友達の作品と交流しました。
たくさんの友達の作品を見たり,友達に自分の作品を説明したりと,とても楽しそうな様子でした。

今後も,個人の課題に合わせて,体育や音楽,図工,理科などの学習で交流していきます。

図書室オリエンテーション

画像1画像2画像3
図書室の開館に向けて学校司書の向井先生によるオリエンテーションを行いました。
図書室の利用の仕方など楽しくわかりやすく指導してくださいました。
今年もたくさんの人の図書室利用をまっています。

集団登校チェック週間終了!

画像1
1週間の様子を振り返って,登校班ごとに意見交流をしました。
感想には,リーダーとしての大変さだけでなく,リーダーになったという意識の芽生えが感じられました。
昼からは町別集会・集団下校を行いました。
新一年生の紹介や登校班での約束を共通理解しました。
地域委員の方々にもお越しいただき集団下校も見守っていただきました。
お忙しい中ありがとうございました。

6年生修学旅行

4月25日(月)・26日(火)

淡路島・徳島方面に修学旅行に出かけます。

元気に行って、楽しい思い出をたくさんつくって、元気に帰ってきます。


25日(月)・26日(火)27日(水)は、6年生は集団登校しません。5年生以下のみんなで安全に気をつけて登校してください。


つばさ「掃除の時間」2016/4/21

画像1画像2
つばさ学級では,毎日掃除当番を全員で行っています。
少ない人数ですが,自分たちのことは自分たちでできるよう頑張っています。
時間をタイマーではかりながら,決められた係をもくもくと頑張っている子。
自分の役割を果たしながらも友達の様子を見て,「次はこの係がやりたいな。」とはりきって取り組んでいる子。
はじめは苦手だった雑巾絞りができるようになった子。

みんなで協力して頑張っています。

修学旅行に向けて 2016/4/21

画像1画像2
 来週は,子どもたちが楽しみにしている修学旅行です。
 修学旅行では,阪神淡路大震災の資料が展示されている「北淡震災記念公園」を訪れます。今日は図書室を使って,災害や防災についての調べ学習をしました。しっかりと学習を深め,実りの多い修学旅行になるよう,グループで話し合う姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp