京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up25
昨日:64
総数:496797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

ゆうぐであそぼう

画像1画像2画像3
体育の授業でゆうぐあそびをしました。
怪我のないように、安全に気をつけながら楽しく遊びました。
木の上にある鳥の巣を見つけた子どもいたようです。

道徳の授業 第1回目

3年生になってはじめての「道徳」の授業をしました。主題は「よいクラスに」でした。資料「わらってごめん」を使って,学級が自分たちのものであるということに気付き,明るく楽しい学級をつくっていこうとする心情を育むねらいをもち,授業をしました。子どもたちは,クラスをよくしていくために真剣に考えられていました。
画像1画像2

体育の学習 その2

1,2組と3,4組合同で体育をしました。

バトンの受渡しに気を付けながら,リレーをしました。

失敗することもありましたが,「失敗は成功のもと」
友だちと声をかけあいながら,楽しむことができました♪
画像1画像2

聴力検査

聴力検査がありました。

検査をしている人を気遣って,静かに待つことができました。
画像1画像2

社会科・総合的な学習の時間 「校区探検をしよう」

画像1画像2画像3
社会科、総合的な学習の時間で
「校区探検をしよう」という学習を進めています。

校区内で、自分のお気に入りの場所を「紹介カード」に書いています。

羽束師校区は、どんなところなんでしょうか。
校区探検がたのしみですね。

3年生 体育の学習

画像1画像2画像3
3組と4組で体育をしました。50メートル走やリレーをしました。体育の学習をしながら、クラス交流もでき、素敵な時間をすごすことができました。

大きな声であいさつをしよう!

 新学期が始まり,2週間が過ぎました。子どもたちは,毎朝,元気に集団登校してきています。校門のところでは,「大きな声であいさつをしよう」と声掛けをしています。元気な声であいさつすると,良いことがありそうな,うきうきした気持ちになりますね。
画像1

◆4年生 教えたい◆2016/4/22

画像1
算数では,問題が早く解けた人が自ら教えに行っている姿をよく見かけます。

「教えてほしい人〜?」
「はぁい!」

教える方も教えられる方も楽しそうです。
その姿からは,
「教えてやっている」
という上からの態度や
「教えてほしくないのに」
と言った様子がまったく見られません。

みんなで勉強するという雰囲気があります。
素敵です!!

◆4年生 何の差か◆2016/4/22

画像1
体育でリレーをしています。
先週に計った50mのタイムをもとにチームを分けています。
ですから,チーム間のタイムの差はほとんどありません。
2回リレーをしていつも上位に入るグループと下位になるグループが出ました。

そこで子どもたちに聞いてみました。

「チームの平均タイムはほとんど変わりがないです。
勝つためにどんな工夫が考えられますか?」

・並び方を工夫する。
・バトンパスを工夫する。

子ども達はこのように考えていました。

その通り!
リレーの学習では,単に勝ち負けを競うだけではなく,どんな作戦を立てれば勝てるのか。
勝つためにどんな練習が必要か話し合うなどの学習も含まれています。
来週から作戦を立ててリレーに取り組んでいきます。楽しみです。


☆6年「カレーライス」☆

場面ごとにひろしの心情を読み取りました。
「ひろしの気持ちに共感する。」とグループ交流でも盛り上がりました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp