京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:101
総数:466883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

4年生 交通安全教室

画像1
画像2
 4月22日(金)は,4年生の交通安全教室でした。
 上京警察署の方や,地域交通安全活動推進委員の方のお世話になり,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
 自転車の交通ルールについての講義を受けたり,実際に自転車に乗って実技の練習をしたりしました。実技では,自転車の運転の仕方や交差点で道路横断の時に注意することなど,たくさんのことを実践しながら学ぶことができました。
 教えていただいたことをしっかりと守り, 交通安全に十分注意して過ごしてほしいと思います。

ぱくぱく通信 4月20日(水)

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・ごま酢煮

<児童の感想>
豚肉と野菜の煮つけがとてもおいしかったです。(2−3)


1年生もすこしずつ給食に慣れてきたようです。

たくさんの子どもたちが,おかわりをしていました。
また,苦手な食材にも,進んで挑戦して食べていました。
おうちでも,給食の様子を話題にしてみてください。

1年 交通安全教室に参加したよ♪

 今週も毎日元気に大きなランドセルを背負って来ている1年生。月曜日は,上京警察署の方と地域の方に防犯教室と交通安全教室を開いていただきました。
 防犯教室では,怖い目に合わないために「いかのおすし」という言葉を覚えました。交通安全教室では,歩道や路側帯の歩き方や,雨の日に傘をさして歩く歩き方などについてお話を聞き,その後,実際に歩いて練習しました。「自転車や車は左側通行,歩く人は右側通行」を守って,これからも安全に元気に登校してきてくださいね!
画像1
画像2
画像3

防犯ブザー説明会

 12日(火)に1年生対象の「防犯ブザー説明会」がありました。
 PTA会長から「防犯ブザー」の実物を見せていただきながら,安全に登下校をするために大切なものであるという説明を受けた後は,教育後援会の水野さんと「かずおくん」から,防犯ブザーの使い方を教えてもらいました。
 水野さんとかずおくんの絶妙な掛け合いに子ども達はひきつけられ,最後は,大切なことを「うさぎとかめ」のメロディーに合わせて歌いました。
 防犯ブザーを使わないことにこしたことはないのですが,おうちでも防犯ブザーの意義や使い方についてお話いただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 はじめてのきゅうしょく♪

画像1
 お昼になって,みんなが楽しみにしていた給食です。給食当番も上手にエプロンに着替えて手を洗って準備することができました。給食当番さん以外も,おぼんにナフキンをしいて,列に並んでおかずやパンを受け取ることをドキドキしながらがんばりました。
 今日のメニューは,「スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・小型コッペパン・牛乳・リンゴゼリー」でした。「スパゲティ美味しい!」「ほうれん草シャキシャキ!」と言って,おかわりする子もたくさんいました。初めての給食は,みんなにこにこで美味しく食べられて,食缶もからっぽになりました。
画像2

1年 がっかつ「きゅうしょくのおはなし」

 今日から待ちに待った給食のスタート!1年生にとって初めての小学校での給食です。午前中,各クラスで栄養教諭の新古先生から給食についてお話を聞いた1年生。給食当番のエプロンのたたみ方や配膳の仕方をお勉強しました。給食がより待ち遠しくなった1年生でした。
画像1
画像2
画像3

初めての給食です

画像1
画像2
画像3
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・りんごゼリー

いよいよ今年度の給食が始まりました。

1年生にとって,初めての給食です。
とてもおいしそうに給食を食べていました。


<1年生の感想>
スパゲティがとてもおいしかったです。
ほうれん草が苦手だったけれど,食べることができました。

これからたくさん給食を食べてどんどん成長して下さいね。




入学式

 平成28年4月8日(金)
 昨日の,まるで春の嵐を思わせるかのような天候とは打って変わり,春らしい穏やかな日差しの下,新入生76名を迎える入学式が執り行われました。

 入学式では,田宮校長先生がお祝いの言葉を述べられた後,たくさんの方からのお祝いの言葉や記念品をいただきました。
 また,新町小学校では教職員だけではなく,PTAや地域の方々も新町小学校で行われる活動等に参加されており,多くの大人が新町小学校の子ども達の成長を見守っているというお話もありました。

 入学式の後は,集合写真を撮ったり教室で担任から小学校生活の話を聞いたりしました。
 2年生の「お迎えの言葉」にもあったように,月曜日からおうちの方に元気よく「行ってきます」と言って学校に来てください。
 新町小学校みんなで待っています。
画像1
画像2
画像3

着任式・始業式

 着任式が行われ,新たに9名の教職員が新町小学校の仲間となりました。
 校長先生からご紹介の後,山川哲哉先生が新しい教職員の趣味などを,いくつかクイズ形式で出されました。しかし,答えは教えてくださらず,みんなで見つけてください!とお話されました。そして,6年生代表児童からお迎えの言葉では,新町小学校のステキなところを紹介してくれました。

 続いて始業式が行われました
 校長先生から、「あいさつをしっかりしましょう」「『早寝・早起き・朝ごはん』は大切です」「決められたルールは守りましょう」と,今日から始まる1年間の約束です,とお話しされました。ご家庭でも,この3つのことを合言葉にしていただけるとうれしいです。
 また,7名の転入生の紹介があり,校長先生からマイクを渡された転入生は大きな声で自分の名前とあいさつを言っていました。
 その後,担任発表やクラス替えのある学年は新しいクラス発表があり,子ども達はこれから始まる一年間に目を輝かせていました。

 保護者の皆様,地域の皆様,今後とも新町教育にご理解をいただき,今までとかわらぬご協力・ご支援のほど,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4月になりました! 8日始業式・入学式です!

画像1
画像2
画像3
 平成28年度が始まりました。校庭の桜の花も,満開です。
 4月8日(金)新しい教職員の方々をお迎えする着任式と,新しい学年にあがっての始業式をします。新1年生の入学式も行います。とても楽しみですね。
 元気いっぱい,はりきって登校しましょう。そのために,心も身体もしっかりと準備をしておきましょう。新町小学校の教職員みんなで,皆さんが登校してくるのをまっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 家庭訪問1日目 みんなよろしく大会〈おひさま学級)
4/26 家庭訪問2日目  心電図検査(1年)
4/27 6年修学旅行 和献立
4/28 6年修学旅行
4/29 春のハイキング(静原)
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp