京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:3
総数:251644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

かかり決め 3年生

 3年生は,学級活動の時間に昨年度までのかかりを思い出しながら,3年生で学級のために行うかかりをみんなで決めていました。

 どんなかかりができるのか楽しみです。
 そして,クラスのために一生懸命にかかり活動をしてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

算数 4年生

 分度器の使い方を学習しました。

 とても興味深く先生の話を聞いて,実際にはかる方法を自分のものにしようとしていました。

 角度に興味をもってほしいものです。
 
画像1
画像2
画像3

図画工作 あゆみ学級

 遊んでいるときの表情を描きました。

 テレビの大きな画面に映し出されている,楽しく遊んでいるときの表情を真剣にながめ,しっかり画用紙に描いていました。

 できあがってくる作品がとても楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3

身体計測 4年生

 4年生の身体計測でした。一言も無駄な話はせずに保健の先生のお話を聞きました。

 保健室での約束やマナーについてのお話を聞きました。あいさつをしっかりすることや
保健室に来るときは,担任の先生に伝えてから来室することなどを指導しました。

 みんな,しっかりした態度で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

初めての給食 1年生3

 先生から牛乳のたたみ方などを聞いて,クラスみんなで美味しくいただきました。

 1年生からは「おいしい」「スパゲティーがおいしい」やほうれん草の音を聞きながら食べている子どももいました。

 とても美味しい表情で食べていました。
画像1
画像2
画像3

初めての給食 1年生2

 給食当番が教室までゆっくり丁寧に運びました。

 そして,食器に入れてみんなに配りました。

 とても上手に配っていました。
画像1
画像2
画像3

初めての給食 1年生1

 1年生の給食当番がサービスホールへ食缶などをとりに行く様子です。

 給食調理員さんから給食室の約束を教えてもらい,担任の先生から食缶などを渡してもらいました。

 重たそうにしながらも,しっかり教室まで運びました。
画像1
画像2
画像3

図画工作 2年生

 「ひみつのたまご」自分たちが描いたたまごから何が飛び出てくるのか,担任の先生のお手本を見ながら,子ども達は集中して学習にのぞんでいました。

 今度は,自分達がひみつのたまごをえがく番です。画用紙におおきなたまごをかいて,たまごから飛び出てくるのを何にしようかと考えながらえがいていました。

 できあがりの作品がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図画工作 5年生

 「心のもよう−自分の気持ちを色やもようで表現しよう」をめあてに「楽しい・哀しい・怒る・喜ぶ」などをおもいおもいに表現しました。

 芸術的な作品が沢山できあがりそうです。
画像1
画像2
画像3

身体計測 3年生

 身体計測がありました。保健の先生のお話をよく聞いて身体計測を受けていました。

 身体が大きくなったことを喜んでいました。

 画像は,先生のお話を聞いて計測している様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 授業参観・学級懇談会(あゆみ学級・4年〜6年) 6年修学旅行説明会
4/22 授業参観・学級懇談会(1〜3年) 内科検診
4/24 衆議院補欠選挙
4/25 1年心電図検査
4/27 修学旅行6年
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp