京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:154
総数:455726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 外国語の学習 スタート!

楽しみにしていた外国語が始まりました。
ALTの先生に,あいさつの仕方を教えてもらいました。
「ハロー!ナイストゥーミートゥー!」
元気よく言えました。
画像1

4年生:給食完食!

画像1
画像2
画像3
食べ盛りの子どもたちは,毎日おいしい給食を楽しみにしています。
いいにおいに誘われて,「今日のメニューはなにかな。」と待ち望んでいます。
この調子で残飯ゼロを続けましょう!

4年生:ほんのもり

画像1
画像2
画像3
ほんのもり(学校図書館)の使い方のオリエンテーションを図書支援員の新納先生にしていただきました。元の場所に返せるように分類番号を確認して場所を確かめました。

4年生:ほんのもり

画像1
画像2
画像3
図書支援員の新納先生にオリエンテーションをしていただいた後,それぞれの好きな本を好きな場所で静かに読書しました。

4年生:給食おいしいね

画像1
画像2
画像3
先週から給食が始まりました。今年度から給食当番の食器の係が増えました。てきぱきとがんばっています。エプロンのたたみ方も,もうばっちりですね。

トイレ掃除頑張っています!

画像1
 6年生になってから初めてのトイレ掃除がありました。高学年は,毎週火曜日にトイレ掃除をします。自分たちが使うトイレをきれいにしていました。

6年 学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査を行いました。
 国語A・算数A,国語B・算数Bの順番で行いました。みんなが,真剣に問題を読んで,必死に考えている様子が印象的でした。
 国語,算数共に,文章で答える問題が多く,書く力を問われていました。午前中,調査を行ったので,みんな,やや,お疲れモードでした。
 今回の結果をもとに,自分の学習を確かめたり,改善したりすることができたらいいですね。

画像1
画像2

「じゃ口,調べ隊」活動開始!!

社会科の時間では,「すみよいくらしをささえる」の単元に入りました。
生活に欠かすことのできない”水”について,学校ではいくつじゃ口があるのかを予想した後,グループで探索にでかけました。

帰ってきた子は一様に
「めっちゃ,多かった!!!」
と声を上げていました。
実際に自分たちの目で確認することで,実感を伴った学習につながるかなぁと考えています。

そんな学校の”じゃ口”
いくつあったかは,お子様に聞いてみてくださいね。
画像1
画像2

話す,聞く,考える。

社会科の時間,新学期が始まって3回目の授業でしたが,
さっそく学習の中でグループ交流を取り入れています。
教師が一方的に話すのではなく,それぞれが話し,聞き,考える時間を作ることで,
気付きを広げたり,考えを深めることがねらいです。
十分に自分の考えをもったあと,交流を進めることで,活発に話し合う姿が見られました。

そして,魔法の言葉は「なるほど〜!」です。
聞く側は自分の考えと比較することで友達から新しい気づきをもらいます。

『よい聞き手はよい話し手を育てる。』
そんなことも子どもたちに伝えていきたいと思います。
画像1
画像2

子どもの安全のために・・・

今年度より,正門から帰る児童について,14時30分から15時までの間は,正門南の門から下校することにしました。
その時間に正門から給食関係のトラックが入ってくることが多く,子どもの安全面に関して少々不安に感じていたからです。

子どもたちにとって,慣れないうちは大変かもしれませんが,できるだけ安全な方法で子どもたちが安心できるよう取り組んでいきます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/22 参観・懇談会
4/26 家庭訪問週間〜5/6
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp