![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:95 総数:632485 |
保護者対象「進路・教育課程説明会」を行いました!
5限授業参観に引き続き,6限の時間帯(14:20〜15:20)に「いきいき交流ルーム」にて「進路と教育課程の説明会」を行いました。100席ほどご用意いたしましたが,最前列に少し空席はありましたが,立ち見もでるほどの盛況で,たくさんの保護者さまにご出席いただきました。
今年の教育課程説明では特に校長から「学校教育目標」と教務主任から「評価・評定」のお話をじっくりさせていただきました。進路指導主事から今春卒業した生徒の進路先の説明があったのち,校長からは10分あまり,「春日丘中学校の生徒をどのような大人に育てたいのか,社会,世の中でどのような人になって欲しいのか」を,また教務主任からは時間割などの教育課程や年間行事予定,定期テストのほか,どのようにして評価が決まっていくのか,教員は何をどのように見て評価するのか,あるいは評価と評定の関連について40分熱弁をふるってもらいました。 よくあるご質問としてAAAAなのに「4」と「5」の成績があるのはどうして?などの例も出させていただきました。 次回5/7(土)休日参観,5/13(金)3年生保護者対象の「修学旅行説明会」も予定しております。できるだけひと月に一度は学校へ来たいただけるよう計画してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。(さ) ![]() ![]() ![]() 第1回目「授業参観」を行いました!
4/20(水)5限目に今年度最初の授業参観を開催いたしましたところ,予想以上の保護者さまにご参加いただき誠にありがとうございました。
各クラス教室の机配置は,昨年までの学びの共同体の形態をそのまま引き継いでおりますため,いわゆる「コ」の字型になっています。 すでに学習指導に関する教職員研修を3回行っておりますため,各教員は「授業の目標」はもとより,単元を貫く単元目標や単元構造を示しながらの授業を行っている教員もおりましたし,アクティブラーニングを随所に取り入れ,発表や実験・観察などの授業もありました。 また技術科の授業は電子黒板を利用して,評価規準を示しながらの授業も展開されていました。 年度末の連携が十分でなかったため,校区の小学校と時間帯が重なってしまい保護者様には申し訳ないことであったと反省しております。今後はなお一層小中連携を図ってまいります。 次回は5月7日(土)休日参観を予定しております。まもなくご案内プリントが出されますので,しばらくお待ちくださいませ。(さ) ![]() ![]() ![]() 3年生全国学力学習状況調査終了しました!
3年生にとっては長い1日であったかもしれません。1限目の国語A(主として知識を問う問題),2限目国語B(主として活用に関する問題),3限目の数学A(主として知識を問う問題),4限目数学B(主として活用に関する問題),昼食をはさんで5限生徒質問紙(学習状況や生活の様子を問う質問),さらには6限目に道徳も行われたからです。
朝の激励メッセージでお願いをしたとおり,「最後まであきらめずに粘り強くやりきる」ことはできたでしょうか。B問題は確かに難しかったですね。 個人への返却は例年ですと8月末〜9月初旬となります。今後授業で使ったりしますので,本校では問題用紙は預かります。問題と模範解答は明日の新聞に掲載される予定です。 3年生のみなさん,おつかれさまでした。(さ) ![]() 薄紅色の・・・「ハナミズキ」満開です。
4/19(火),今日は3年生対象の全国学力学習状況調査当日です。現在1限目国語Aが順調に進んでいます。その様子は調査終了後に改めてお伝えいたします。
今日は雲ひとつない快晴,さわやかな1日となっています。本校中庭の「ハナミズキ」が薄紅色の花をつけて満開となっています。ハナミズキの花はすぐに散ってしまうので,まさに今日がシャッターチャンスでした。 一青窈さんの「ハナミズキ」は名曲だと思うのですが,中庭に出て,3年生の全国調査の様子を観察しながら,思わず「うすべに色のかわいい君のね・・・」の歌詞が出てきました。 3年生には朝の激励メッセージ放送でも述べましたが,最後まであきらめずに頑張ってもらいたいと期待しています。(さ) ![]() ![]() ![]() 4/12(火)新入生を迎える会・生徒会オリエンテーションを開催しました!(その2)
上級生から1年生への記念品贈呈(健康カレンダー)とオリエンテーションで質問を行う1年生の様子です。(さ)
![]() ![]() 4/12(火)新入生を迎える会・生徒会オリエンテーションを開催しました!(その1)
4/12(火)今日は1・2限に生徒会主催で「新入生を迎える会」「生徒会オリエンテーション」が行われました。これは新入生に中学校生活への期待を高めてもらうこと,上級生は生徒会本部を中心に上級生としての自覚をもち協力して取り組む意識をもってもらうこと,そして生徒全員に春日丘中学校生徒会の一員であるという自覚をもち,自ら生徒会活動に参加してもらう意欲を高めることなどを目標に取り組みました。
1年生入場の前に2・3年生は校歌の練習をして,プラカードを先頭にいよいよ1年生入場です。写真のとおり2・3年生が1年生を包み込むような隊形に並んでいます。 歓迎の言葉や新入生への記念品贈呈では,教室に飾ってもらおうと「鉢植え」と「健康カレンダー」が贈呈されました。 その後「通学服の着方講座!」「本部役員紹介」などのプログラムのあと「生徒会各種委員会について」「委員選出について」「1年生からの質問」「新入生代表の言葉」などが行われました。 この取組までに長い時間をかけて準備をしてくれた生徒会本部役員のみなさん,また今朝会場準備を頑張ってくれたバレーボール,バスケットボール部員のみなさん,ありがとうございました。(さ) ![]() ![]() ![]() 4/11(月)放課後,日本語教室開講式を行いました!
春日丘中学校には日本語を母語としない生徒のための「日本語教室」が設置されています。主として放課後を中心に,日本語の勉強をしている生徒が今年度新たに3名が加わって,1年生〜3年生まで合計7名います。
今日はその日本語教室開きが行われました。生徒の自己紹介や教員の自己紹介などなごやかな雰囲気の中会は進みましたが,慣れない日本での生活に戸惑いながらも,一生懸命勉強している生徒たちなのだと改めて感心したり,教員も18名が会に参加してくれて,熱心に支援や指導しているのだと知ることができました。 今後も機会あるごとに「日本語教室」の取り組む様子をこのHPでアップいたします。(さ) ![]() ![]() ![]() 4/11(月)部活動紹介,春体壮行会を行いました!(その3)
春体壮行会の様子です。上段が選手宣誓の様子,下段が教職員有志によるエールの様子です。
今回の行事は全校生徒が集合した初めての行事でしたが,約100分の間,フロアの生徒は身じろぎもせず,行進や発表を行う生徒は原稿を見ずに堂々と発表できました。また面白い場面では爆笑するなどの反応も素晴らしいもので,今後の春日丘中学校は本当に楽しみです。 今日のために練習や準備を重ねた生徒会,部活動参加生徒など多くの皆さんにありがとうのことばを贈ります。「ありがとうございました」(さ) ![]() ![]() 4/11(月)部活動紹介,春体壮行会を行いました!(その2)
写真上段が行進の際の吹奏楽部演奏の様子,中段が行進の様子,下段が各部キャプテン決意表明の様子です。(さ)
![]() ![]() ![]() 4/11(月)部活動紹介,春体壮行会を行いました!(その1)
4/15(月),今日は昨日より気温が10度近く下がる花冷えの1日となりました。
5・6限は体育館に初めて全校生徒が集まって,「部活動紹介」と「春体壮行会」がダブルで行われました。 部活動紹介は運動系9部(バレーボール・バスケットボール・野球・サッカー・陸上・ソフトテニス・卓球・水泳・相撲),文化系4部(吹奏楽,美術,ハンドメイキング・将棋)の合計13部が事前に撮影されたVTRで明るく楽しく元気に部活動紹介ののち,生徒代表が部活動規約の説明を行ってくれました。1年生は今日から17日(日)まで仮入部期間となりました。 また6限目は春体壮行会で,ユニフォーム姿で各部代表が吹奏楽部の演奏のもと,体育館内を行進しましたが,大きく手を振り足を上げて大変立派な行進でした。各部キャプテンが春体に向けての決意表明,選手代表宣誓,生徒会本部激励のことば,校長激励のことばと続きました。 壮行会最後は恒例?の「教職員有志によるエール(激励寸劇)」がありましたが,会場は爆笑の嵐となり,生徒も教職員も双方が楽しめた印象深いものとなりました。 明日は「新入生を迎える会」「生徒会オリエンテーション」が行われます。 ※写真は部活動紹介の様子です。(さ) ![]() |
|