京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:40
総数:661601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

飲料水定期検査がありました。

学校薬剤師の野良(のよし)先生が来られ,子どもたちがよく飲む水道水の「飲料水検査」をしてくださいました。

まず,北校舎,南校舎,東校舎のそれぞれの水道水がきちんと消毒されているかを調べる「残留塩素の検査」の結果は,すべて基準をクリアーしていて合格でした。

他の検査項目である,「PH」「色度」「濁度」「塩化物イオン」「全有機炭素」「大腸菌群」「一般細菌」などの詳しい検査については,水道水を容器に入れて,薬剤師会館まで持って行かれました。

子どもたちが安全で健康に学校生活を送るためには,学校環境がとても大切です。

野良先生は,学校薬剤師としてのお仕事を「縁の下の力持ち」のような働きができれば・・・と,おっしゃっています。

今後も1年間を通して,11項目もの検査をお世話になります。
画像1
画像2
画像3

2年 道徳「つくえの中」

画像1
画像2
今日は道徳で「つくえの中」という話を取り上げました。自分の机の中が汚くて、お母さんやお姉ちゃんに注意されてムッとする主人公の「わたし」。ふと、お姉ちゃんの机の中を見てみると、きちっと整理整頓されていたのです。そこで、気持ちの変化があり、「よし、自分も整理しよう!」と改心する話です。
 みんなでその気持ちの変化を話し合い、自分の机も整理されているか確かめました。みんな、お道具箱の中をきれいにすると「すっきりした!」「気持ちいい!」「さっぱりした!」と感想を述べていました。日々整理整頓を心がけたいですね。

2年 自分の顔を描こう

画像1
2年生がスタートしました。
はじめての図工の時間には,”自分の顔”の絵を描きました。
鏡をじっくり見たり,顔を触ったりしながら,口や鼻,目を描いていきました。
「目は丸くないな。」「髪の毛は真っ黒じゃないんだな。」などと言いながら,とても楽しそうに取り組んでいました。
出来上がった顔は,学年目標の横に1年間掲示したいと思います。

おいしかったよ。 初めての給食。

 今日から給食が始まりました。
 第1回目のメニューは,ごはん・牛乳・ブラウンシチュー・ソテーでした。1年生もしっかりと給食当番をして,おいしい給食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

2年 漢字が始まりました!

画像1
画像2
画像3
2年生の最初に習う漢字は「読」と「雪」でした。
2年生では、1年生の2倍の数の160文字の漢字を習います。毎日2つずつ丁寧に覚えていってほしいと思います。子どもたちは「久しぶりに漢字習うな〜」と口ぐちに声をあげていました。漢字を勉強するのをワクワクしているようです!
 とめ・はね・はらい・書き順に気をつけて書いていくようにしてほしいですね。みんなで一緒に頑張りましょう!

6年生 算数「対称の図形」

今日から給食も始まり,45分の授業です。
算数の学習では早速,話し合い活動を中心に主体的に学ぶ姿が見られました。
さすが,6年生!
やる気を感じる授業でした!!
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて

いよいよ修学旅行に向けた取組が始まりました。1時間目の今日は修学旅行の行き先や,活動についての説明を聞きました。修学旅行への期待がますます高まっている様子でした。思い出に残る修学旅行になるよう,準備をしっかりしていきましょう!
画像1
画像2

朝のあいさつ

今日は校長先生から朝の挨拶についてお話をしていただきました。
前回の学年集会の際に教えていただいた挨拶のしかたを実践できているということで「えらい,えらい,えらい!」とお褒めの言葉をいただきました。
6年生が元気よく挨拶することで下級生も挨拶をする習慣が身についてきています。最高学年としての役割を果たせています。
画像1
画像2

4月の掲示板「せき柱・四肢検査」始まるよ!できるかな?

さあ,新学期が始まりました。
砂川小学校の子どもたちが,からだもこころも健康で,楽しい学校生活が送れるように願っています。

今年度から,健康診断が変更になりました。
詳しい内容については,今日配布の保健だより等お便りでお知らせしていますので,ご覧ください。

新しく実施されるのは「四肢検査」です。
今月の掲示では,その「四肢検査」の時にする動作について,詳しく掲示しています。
「できるかな?」と,マネをしている子どももいます。

検査の順序は,各家庭で「問診票」に記入していただいた後,気になることがあれば,学校医の福島先生に一人一人診ていただきます。
その結果,整形外科の受診をおすすめしたり,経過観察が必要な場合があったりします。


成長期のその子どもに合った運動について考える機会になればいいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

入学式

 桜の花も盛りを過ぎ,吹く風もあたたかく感じられる季節となりました。
4月8日は入学式。かわいい一年生が砂川小学校の仲間になりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 身体計測6年 お話の会 参観・懇談会 6年修学旅行説明会
4/21 身体計測1年
4/22 身体計測2年 委員会活動
4/24 子ども読書の日
4/25 身体計測3年 家庭訪問B校時
3年視力検査
4/26 4年身体計測 家庭訪問B校時
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp