京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:89
総数:511222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

リレー

画像1画像2
 今日の体育では,「リレー」の学習をしました。
 最初に6チームに分かれて最初にバトンパスの練習をしました。「落とさずに素早く回そう!」「走りながら渡した方が早く渡せるね!」と言いながら,工夫してバトンパスをする姿が見られました。
 いざ試合が始まると,みんな大興奮して友だちを応援していました。本番では緊張したのか,バトンを落とすこともありましたが,「次は頑張る!!」と次に向けて,目標を新たにしていました。

「花」という字を書きました

4年生最初の書写は「花」から始まりました。「横画」「はらい」「たて画」「曲がり」など3年生で習ったことを 振り返りながら書きました。

心地よい緊張感と静けさの中で、真剣に書くことができました。
参観日に見てあげてください。
画像1

はるをみつけよう

画像1
画像2
画像3
今日は,初めての生活の時間がありました。学校の中の春みつけをしました。
中庭の芝生で虫を見つけたり,3年生の植木鉢に植えてあるキャベツにモンシロチョウの幼虫を見つけたり・・・春をいっぱい感じることが出来ました。

行ってはいけないところを確かめました

画像1
学校の中で行ってはいけない約束になっているところをみんなで確かめに見て回りました。真剣な顔をしてきている様子が印象的でした。
しっかり約束守れそうですね。

総合遊具の安全な使い方

2年生は,体育で「ゆうぐのつかいかた」を学習しています。

総合遊具やてつぼう・うんていの安全な使い方も確認しました。

総合遊具は,2年生からは3階まで登ったり,滑り台から滑ったりできます。
しかし,体育の学習で安全に気をつけて登らないと,休み時間使うことはできません。
子どもたちは,真剣ながらも楽しく遊ぶことができています。

いよいよ今日から休み時間も使うことができるようになりました。

3階にもどんどん挑戦し,楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

1年生を迎える会に向けて パート2

今日は,初めて体育館で迎える会の練習をしました。

1年生におまつりのことを知ってもらうために,実際におみこしを見せます。

「わっしょいわっしょい!」

と大きな声で掛け声をしました。
体育館中に響き渡る声で頑張りました。

2年生の先輩らしく,かっこよく歌ったり言葉を言ったりします!!

画像1画像2

4年理科「季節と生き物」(春)

画像1
画像2
画像3
温かい日差しの中,第2グラウンドで春の野草を観察しました。教科書にも掲載されているオオイヌノフグリやカンサイタンポポ,ヒメオドリコソウ,キュウリグサなどたくさんの野草を見つけることができました。普段,気にかけない小さな花ですが,双眼実体顕微鏡で観察すると,とてもきれいなことに驚いていました。

体育 リレー

画像1
1・3組が「体ほぐし」の学習を進めている間に,2組は「リレー」の学習を始めました。天気にも恵まれ,子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。3年生の時よりも上手なバトンパスができるよう,チームで工夫して頑張っていきたいと思います。

算数「整数と小数」

画像1画像2
算数の時間に,自分のノートをTVに写して分かりやすく説明したり,ホワイトボードに内容を書いて説明したりしました。今日の授業では,友達の考え方を聞くことにより,自分との違いに気付いたり,やり方が理解できたりと,収穫の多い時間でした。

学級会「みんなで楽しむ係を決めよう!」

画像1画像2
今日は5年生になって初めての学級会でした。係活動を決めましたが,意見が沢山出て,「新しい係」「必要のない係」等,理由を付けて説明し,説得力のある話し合いになりました。次の時間には,係活動が決定します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp