京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:40
総数:661601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 国語「あさ」

国語「あさ」の学習をしました。教科書を読む時は姿勢を正しく。声が出やすいように,教科書を持つ。はきはきと口を大きく開けて。少しずつ意識をして自然にできるようになるといいですね。
画像1

1年 すきなものなあに

生活科では,クラスのみんなと仲良くなるために,「すきなものなあに」の曲に合わせて自分の好きなものを紹介しました。「お寿司が好き!」「私も―!」「とうがらしが好き!」「えー!なんでー?」と盛り上がっていました。
画像1

1年 自分の名前を書こう

小学校に入って,初めて自分の名前を書きました。まだひらがなを学習していませんが,机に貼ってある名前のシールをよく見て,丁寧に書いていました。これから1年かけて,丁寧に字の学習をしていきます。1年後,今日書いた字からどれだけ上手になったか見比べるのが楽しみですね。
画像1
画像2

1年 自分の顔をかこう

図工の時間に,自分の顔を描きました。鏡をよく見て,鼻の形や口の形を丁寧に描きました。「わぁ,面白い顔になったよ。」「こんな本物みたいに描くの初めて!」と,とても楽しんで描いていました。
画像1
画像2

1年 朝の準備

「おはようございます!」と毎日元気に教室に入ってくる子どもたち。最初の課題は,朝の用意。ランドセルを開けて,教科書を出して,連絡帳を出して,名札をつけて…たくさんすることがあります。そんな時,高学年のお兄さんお姉さんが手伝ってくれています。「自分でできるようになったね!」と優しい声かけをしてくれています。
画像1
画像2

2年 ゆうぐであそぼう

画像1
画像2
2年生になって2回目の体育の授業がはじまりました。
今日はとても良いお天気でした。
朝から体育の時間をとても楽しみにしていた子どもたち。
運動場にある遊具で楽しく学習しました。
砂川小学校には,タイヤの遊具がいくつかあります。
タイヤのから落ちないように気を付けながら,楽しんでいました。

部活動 開講式

 本日,中間休みに部活動の開講式を行いました。
 たくさんの部活動が砂川小学校にはあり,いくつかの部活動に参加する子どももいます。
 みんな,やる気にあふれ,「早く練習したい。」と心待ちにしています。
画像1
画像2
画像3

2年 たまごの中からでてきたものは・・・?

画像1
画像2
画像3
割れたたまごを画用紙に貼りました。
割れたたまごの中からは,恐竜や魚,花などいろいろなものがでてきました。

そのまわりにも,想像したものや表したいものをどんどん描きました。
とても素敵な世界が出来上がりそうです。
来週の参観までに仕上げて,掲示する予定ですので,お楽しみに。

2年 ひみつのたまごをかこう

画像1
画像2
図画工作の学習で,”ひみつのたまご”の絵を描いています。
ひみつのたまごの中から,生まれるものやお話を想像して,絵を描いていきます。
まず,たまごを描きました。
ひみつのたまごの中には,何が入っているのかな?どんな色にしようかな?などと考えて,絵を描いたり,色を塗ったりしました。
そしてたまごを割りました。
割れたたまごからは,何が出てくるのでしょう?

2年 聴力検査

画像1
画像2
今日は,聴力検査がありました。
聴力検査では,とても小さな音を聴くので,教室から足音を立てないように静かに歩いて行きました。
佐々木先生から説明を受けた後,一人ずつ検査をしてもらいました。
お友達が検査をしている時も,音が聴こえないと困るので,音を立てずに静かに待つことができました。

検査が終わった後には,きちんとお礼を言って教室に戻ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 6年全国学力学習状況調査
4/20 身体計測6年 お話の会 参観・懇談会 6年修学旅行説明会
4/21 身体計測1年
4/22 身体計測2年 委員会活動
4/24 子ども読書の日
4/25 身体計測3年 家庭訪問B校時
3年視力検査
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp