京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:29
総数:558822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

帰りの準備ができたかな?

画像1
1年生は,帰りの支度を自分でさっとできるように練習中。ランリュックやランドセルに持ってきた教科書やノート,ふでばこなどを片付けるのに苦戦している子もいましたが,準備ができると嬉しそうに「先生,できたよ。」と伝えていました。

マルタ先生と外国語活動

画像1
画像2
今年度もALTのマルタ先生と一緒に学習をします。身振り手振りを交えながら英語で話すマルタ先生の言葉を聞き取ろうと,みんなも一生懸命です。

教室は「まちがうところ」だ

黒板いっぱいに書かれた詩をクラスのみんなで大きな声で読んでみました。「教室は,まちがってやり直して成長するところなんだよ」という担任の先生の言葉に,うなずいている子がいました。
画像1

こんなクラスにしたい

画像1
初めての学級活動では,「どんなクラスにしたいか」ということを一人一人が考え,黒板に書いてみました。

5年学年集会

3時間目に,学年集会を行いました。「どんな5年生になりたいのか。」子ども達に問いかけながら,1年間の行事や,学年目標を確認しました。
画像1
画像2

6年生,学年集会

画像1
画像2
一時間目の学年集会では,これから一年間どのような6年生を目指すか,あこがれられる6年生になるためにどうすればよいか,といったことについて考え,発表しました。

5年生,学年集会

画像1
画像2
5年生の学年集会では,行事予定や学年目標についての話を聞き,これからの目当てを考えました。

引き継いでいくべきこと

画像1
 上靴が,かかとをそろえて整えられています。
 下靴もこのように整え,靴箱に入れられていました。
 1年生の頃に教えてもらい,続けて取り組んできたたまものであると思います。
 こうした「よい部分」を引き継いでいくこと,大切だなと感じました。

新学年として,スタートです!

画像1画像2
 先週の金曜日に始業式があり,教室に入って学習をするのは今日が初日でした。
 教科書を受け取ったり,学習のきまりをたしかめたりしました。
 また,学習に集中するためには,自分の背丈にあった机・椅子が大切です。今日はそんな「学習の準備をする」1日になりました。

見守り隊の皆様,今年度もよろしくお願いします

画像1
画像2
画像3
1年生は赤,青,黄,緑の4つのコースに分かれて見守り隊の方と一緒に集団下校します。見守り隊の皆様,今年度もよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp