京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:115
総数:659169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

掃除はみんなで協力して!

画像1
画像2
5年生が靴箱の掃除をがんばってくれていました。この時期,運動場からの砂がたくさん入り込み大変なのですが,しっかりと掃除をしてくれていました。さすが高学年の仲間入りをした5年生です。頼りがいがあります。これからもよろしくお願いしますね!

4年生 視力検査

画像1
画像2
画像3
春はいろいろな検診が続きます。今日は4年生が視力測定でした。学年が上がるにつれて視力が悪くなっていく傾向がありますが,みなさんどうでしたか?これからも姿勢を正しく,目を大切にして日々過ごすように心がけたいですね。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
画像3
朝からみんな頑張りました。始まる直前まで復習していた子もいました。少し緊張気味の様子でありましたが,真剣に問題に取り組む姿はさすがでした。6年生のみなさん,出来具合はいかがでしたか?また明日からも学習は続きますが,これからも日々コツコツと努力を続けたいですね。

4月19日 失礼します!

「しょくいんしつってなに?」
「先生そこにいるのに,『いますか?』ってきくの?」
国語科では「なんて いおうかな」という単元で,いろいろな場面での受け答えを練習しています。
 今日は昨日の身体計測の経験を生かして,保健室と職員室での練習をしました。
と,1年生らしい質問にほほえましく授業をしています。
「失礼しま〜す!」
 体育館に行くときに,保健室と職員室の前を通ったので,ご挨拶をして行きました。
 養護の熊木先生は,ほかの学年の身体計測の途中だったので,「しずかに〜」忍者のように通ります。職員室の校長先生に,元気いっぱい挨拶をした1年生です。
「はい,手を前に出して〜。ゆっくりしゃがむ〜。」
 1年1組の飯野先生が指示を出すと,1年生69人が一斉にストレッチを始めます。
 今日ははじめての体育。身体計測の練習をしています。
 今年度から,身体計測に「四肢の状態の検査」が入りました。心身の健全な成長と
発達のために,脊柱(背骨)の検査をはじめ,全8項目を実施しています。
「テストやで!」というと真剣な表情で取り組む素直な子どもたちでした。
画像1

給食委員会

画像1
 本日は第1回目の給食委員会が行われました。
 5年生・6年生の12名が活動してくれます。
 今日は給食委員の説明を聞いた後、委員長・副委員長、担当の曜日が決まりました。明日から開始してくれます。

給食室より

画像1
画像2
画像3
4月19日(火)の献立

ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・キャベツの吉野汁

 本日の「さばのたつたあげ」は米を粉にした「米粉」を衣に使いました。サクサクとして美味しかったと好評でした。
 「キャベツの吉野汁」のキャベツはふわふわの春キャベツが使われました。柔らかくて美味しかったと言ってくれました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
4月18日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・とうふのそぼろ煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこ

 「とうふのそぼろ煮」は、だしをきかせた和風のとうふ料理です。鶏ひき肉のそぼろあんの中にとうふが入っています。しょうがの香りがきいていました。
 「ほうれん草ともやしのごま煮」のもやしがシャキシャキして美味しかった。
 「じゃこ」カリカリして美味しかった。と感想を頂きました。

4月18日 はじめての身体測定

今日ははじめての身体測定。
保健室に入るのも初めてなら,小学校で検査をするのも初めてです。
「失礼しまーす!」
「くまき先生,よろしくお願いします!」
養護の熊木先生はにこにこ顔です。
計測中には目の前のホワイトタイガーの絵とにらめっこ。そんな姿がかわいらしい1年生でした。

画像1

学校教育目標と目指す子ども像

平成28年度 学校教育目標

「自ら考え行動し,最後までやり抜く心豊かな子」の育成

○目指す子ども像
  1 目標をしっかり持ち,粘り強くやりとげようとする子

  2 友だちを大切にできる子
     ・やさしい心・感動する心をもつ子
     ・友だちのよさを認め,共にがんばる子
     ・人のためにつくすことができる子
     ・約束やルールが守れる子

  3 自分の考えが言える子
     ・基礎基本の学力を身につけた子
     ・自ら進んで家庭学習ができる子
     ・コミュニケーション力を身につけた子
     ・問題解決のため最後までがんばる子

  4 心も体もたくましい子
     ・基本的生活習慣を身につけた子
     ・自分の健康を守ることができる子
     ・自他の命を大切にできる子
     ・心身ともにたくましく困難に打ち勝つ子

画像1

音楽の授業

 6年生の音楽は、スクールサポーターの狩山肇子先生が担当して下さいます。初回の授業では、簡単なリズムゲームを行ったり、本格的な発声の仕方を教えていただき、『つばさをください』を歌ったりしました。体全体を使って、きれいな歌声を響かせていました。これから、どんな授業が待っているのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 6年全国学力・学習状況調査 委員会 視力(4年)
4/20 視力(3年)参観・懇談(4組・高) 修学旅行・みさき説明会 ALT
4/21 視力(5年)
4/22 視力(6年・4組)
4/23 子ども読書の日
4/25 視力(2年)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp