京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up52
昨日:111
総数:872106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

初めての給食(6回目)

 今日は今年度初めての給食の日でした。久々の給食,おいしくいただきました。4月のミートソーススパゲッティ,6年生にとってこれが最後です・・・
なんかさびしい気持ちになります・・・
そんなことを思っているのは,担任だけでしょうか?

いつものように,食缶の中は,見事に空っぽでした♪
画像1

放課後の2年生

画像1
画像2
 運動場を見ていると,何ともほほえましい光景。

 時間がゆっくりと流れているような錯覚を起こします。

 先生に寄り添ったり,手をつないでもらったり。幸せそうですね。

 羨ましい限りです。

 2年N先生の好感度が一気にUP!(私の中で)

 私も,後20年ほどたったら,私も違う意味で手をつないでもらっているかも・・・。

卒業生がやって来た

画像1
画像2
画像3
 制服姿の,旧6年生。現在中学1年生。

 今日は,参観懇談だったそうです。

 運動場には,50メートル走のラインが引いてあります。

 そこに立っています。絶対に走るぞ・・・・

 ほーら 走った。

 1か月もたたないのに,ずいぶんお姉さんになった感じがします。

 元気そうな顔を見て,安心しました。

 

滑り台使えますよ

画像1
画像2
画像3
 二日たっても,水たまりが引きませんので,土を入れました。

 暫くすると,またへこんでしまうのでしょうが,ひとまず完成。

 管理用務員のKさんと共同作業です。

 子「何で,穴掘ってんの?」  Kさん「穴を埋めてんのよ」

 子どもたちが早速滑り台を滑って,着地。

 「ワー,フワフワになってる」

 もう,その一言だけで十分。私たちの力仕事が報われます。

学校のインコ

画像1
画像2
画像3
 インコは,鳥です。鳥はそもそも 空を飛ぶ生き物です。

 籠に閉じ込めておくのは,可哀そうに思ったので,校長室で放鳥しました。

 机の前の衝立にとまって,クニョクニョと何やら喋っています。

 長い間,そこでうるさくしていましたが,やっぱり仲間が恋しいのか,自分から鳥かごの方へ飛んでいきました。

 ところが,戸口は開けてあるのに,入り方が分からない。

 すぐに教えると,学習にならないので,しばらく様子を観よう!

初めての給食 1年生

画像1
画像2
画像3
 昨日は,本年度初めての給食。1年生にとっても,初めての給食。

 HPに6年生がのせてくれていましたが,6年生がお手伝い。

 無事に,配膳を終えて,「いただきます」

 オーッ,パンが小さい!!

 みんな,おいしい おいしい と言って,パクパク食べていました。

 でも,一口が小さいので,時間がかかりますね。

昨日のことですが・・・

画像1
画像2
画像3
 ちょっとバタバタしていたので,アップできなかったのですが,昨日の出来事。

 一昨日は,雨が降っていたので,総合遊具の滑り台の下には,水たまり。砂を入れるのですが,しばらくするとすぐにこの状態になります。

 水たまりに向かって,滑ることにスリルを感じているのでしょうね。

  おもしろそうですが,ちょっと危ないので,この後は使用を控えるように注意をしました。

 水たまりさえ遊びの対象にするなんて,子どもってやっぱり「遊びの天才だ!」

最高学年として

 今日から給食が始まりました。入学したてのピカピカの1年生の教室に,進級してピカピカの最高学年になった6年生がお助けに行きました。
 1年生と6年生がいっしょに給食を持つ姿に,頼もしさを感じました。そして,並んで歩くと6年生って大きいんだな,とも感じました。これから,いろんなところで活躍してもらおう,と密かに企んでいる担任達です♪
画像1画像2

最高学年として(その2)

 1年生の教室で配膳のお手伝いもしました。1年生は初めてなので,6年生がよそったものを1年生が運ぶという見事な(!?)役割分担の結果,本日の役目はしっかりと果たしました。
画像1画像2

こんなことも・・・

画像1
 1年生にとって初めての小学校のエプロン。たたみ方も教える6年生です。きっと自分のエプロンも折り目をそろえて,きっちりとたたんで入れてあるのでしょうね(笑)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 全国学力・学習状況調査(6年生)
4/21 参観・懇談会(そらいろ・4〜6年)・修学旅行説明会
4/22 参観・懇談会(1〜3年生)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp