京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:92
総数:870821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

放課後の2年生

画像1
画像2
 運動場を見ていると,何ともほほえましい光景。

 時間がゆっくりと流れているような錯覚を起こします。

 先生に寄り添ったり,手をつないでもらったり。幸せそうですね。

 羨ましい限りです。

 2年N先生の好感度が一気にUP!(私の中で)

 私も,後20年ほどたったら,私も違う意味で手をつないでもらっているかも・・・。

卒業生がやって来た

画像1
画像2
画像3
 制服姿の,旧6年生。現在中学1年生。

 今日は,参観懇談だったそうです。

 運動場には,50メートル走のラインが引いてあります。

 そこに立っています。絶対に走るぞ・・・・

 ほーら 走った。

 1か月もたたないのに,ずいぶんお姉さんになった感じがします。

 元気そうな顔を見て,安心しました。

 

滑り台使えますよ

画像1
画像2
画像3
 二日たっても,水たまりが引きませんので,土を入れました。

 暫くすると,またへこんでしまうのでしょうが,ひとまず完成。

 管理用務員のKさんと共同作業です。

 子「何で,穴掘ってんの?」  Kさん「穴を埋めてんのよ」

 子どもたちが早速滑り台を滑って,着地。

 「ワー,フワフワになってる」

 もう,その一言だけで十分。私たちの力仕事が報われます。

学校のインコ

画像1
画像2
画像3
 インコは,鳥です。鳥はそもそも 空を飛ぶ生き物です。

 籠に閉じ込めておくのは,可哀そうに思ったので,校長室で放鳥しました。

 机の前の衝立にとまって,クニョクニョと何やら喋っています。

 長い間,そこでうるさくしていましたが,やっぱり仲間が恋しいのか,自分から鳥かごの方へ飛んでいきました。

 ところが,戸口は開けてあるのに,入り方が分からない。

 すぐに教えると,学習にならないので,しばらく様子を観よう!

初めての給食 1年生

画像1
画像2
画像3
 昨日は,本年度初めての給食。1年生にとっても,初めての給食。

 HPに6年生がのせてくれていましたが,6年生がお手伝い。

 無事に,配膳を終えて,「いただきます」

 オーッ,パンが小さい!!

 みんな,おいしい おいしい と言って,パクパク食べていました。

 でも,一口が小さいので,時間がかかりますね。

昨日のことですが・・・

画像1
画像2
画像3
 ちょっとバタバタしていたので,アップできなかったのですが,昨日の出来事。

 一昨日は,雨が降っていたので,総合遊具の滑り台の下には,水たまり。砂を入れるのですが,しばらくするとすぐにこの状態になります。

 水たまりに向かって,滑ることにスリルを感じているのでしょうね。

  おもしろそうですが,ちょっと危ないので,この後は使用を控えるように注意をしました。

 水たまりさえ遊びの対象にするなんて,子どもってやっぱり「遊びの天才だ!」

リンクのお知らせ!

 大宮小学校は,平成29年に創立100周年を迎えます。

 本ページの右下に,「大宮小学校創立100周年記念事業委員会」のHPにリンクが貼ってありますので,是非ご覧ください。

 大宮校の歴史をはじめ,いろんな情報が載っています。なかなか面白いですよ。
画像1

インコの赤ちゃん

画像1
画像2
画像3
 見た感じも,大人のインコとあまり変わらない大きさになりました。

 奥さんが,「レモンちゃん」と呼ぶと,近寄ってきます。私が呼んでも,やってきません。よく分かっているんですね,ご飯を食べさせてくれた恩人と,時たま遊んでいるだけの人の違いを。

 そうそう,私の家のインコを紹介しているのではないのですよ。HPを私物化しているように思われてはいけませんので。近日中に,学校に連れてくるインコだから,様子を紹介しているのです。

 本当は,うちの可愛い可愛いオカメちゃんたちの紹介もしたいのですが,公私混同はよくありません。

 まあ,時々,どさくさに紛れて,紹介しているんですけど。

インコの赤ちゃん

画像1
画像2
画像3
 ご飯を,いつももらっていたのに,数日経つと自分で少しずつ食べるようになりました。すごい成長です。

 羽ばたきをしていたと思ったら,バタバタと飛ぶようになりました。とにかく真っ直ぐ直線的に跳びますので,ぶつかったものに必死でしがみついています。

 鳥かごの高い棒にも,自分でとまれるようになりました。

さあ,1年4組です

画像1
画像2
 多分,4組も鉛筆の持ち方の練習かな?

 予想は,大当たり!

 教室を回っていると,小さな声で「あ,○○校長先生」と名前を覚えてくれている子どもたちが大勢いました。嬉しいですね。私も,子どもたちの名前を一生懸命覚えなくってはいけませんね。
 
 大きなしっかりとした字を書いていました。自分の名前を書いているんだ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 全国学力・学習状況調査(6年生)
4/21 参観・懇談会(そらいろ・4〜6年)・修学旅行説明会
4/22 参観・懇談会(1〜3年生)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp