京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:89
総数:511222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

新学期の始まりです。

画像1
画像2
画像3
 たけのこ学級は、1年生4名を迎え、3年生1名、4年生1名、5年生2名の生徒8名、担任2名の総勢10名でスタートしました。1年生が4名も入学してきたので、教室はてんやわんやで、4,5年生の力を借りながら、ようやくスタートできました。
 今日は、桜の残っている北堀公園に春見つけに行きました。桜を見ると、1年生から「桜咲いたら1年生〜」という、歌が聞こえてきました。
そして、いつもの滑り台へ行きました。一度も滑ったことのない1年生がいて、最初は少し怖がっていたようですが、しばらくすると、元気よく滑っていました。

6年 学年集会

今日は初めての学年集会。
「Tanks for our place」今年度の6年生の学年目標です。この目標通り
今年一年は様々なものに感謝して過ごしていってほしいと思います。
また,6年生としての約束事の確認や1年生をむかえる会に向けての取り組みなどを決めることができ,有意義な時間を過ごすことができました。
小学校最後の1年。毎日を大切にしていきましょう。

画像1
画像2

みんなで自己紹介

画像1画像2
今日は自己紹介。
この学年を初めて担任する先生にむけて。
そして,転校生に向けて。

昨日かいた自己紹介カードを使っての発表。
4年生で頑張ること,みんなへのメッセージ,好きな○○など,
それぞれが考えた項目について紹介していました。

友達の発表を聞く態度・姿勢はバッチリ。さすが4年生と思える姿でした。

学年体育

今日は、100メートルのタイムを測るために4年の学年体育をしました。6月のみさきの家の宿泊学習に向けて、これからこうして学年全体で活動する場面が増えてくることもあり、今日は集合の仕方について初ミッションを出しました。結果は、どのクラスも見事にクリアー!気持ちのよいスタートが切れました。
さて体育の学習の方は、昨年までは50メートルの直線コースを測っていましたが、今年はカーブのある100メートルのコースを力いっぱい走り切っていた子ども達でした。
新しい学年に進級して意欲いっぱいの頼もしい姿が見られた体育学習でした。
画像1画像2

2年生で初めての体育!

 2年生初めての体育は,遊具の使い方を学習しました。1年生までは2番目までしか登れなかった総合遊具ですが,初めて一番上に登ってみんな大興奮でした。滑り台が思っていたよりもスピードが出て楽しそうでした。もう少し体育で練習したら,休み時間にも一番上まで登って遊べるので,とても楽しみです!!
画像1画像2

自己紹介

 今日の国語の時間は,昨日書いた自己紹介カードを使って,自己紹介をし合いました。サッカーが得意な子,英語が話せる子,ピアノが弾ける子,みんな色んな特技を持っていることが分かりました!友だちの意外な一面を知って,「へえ!すごい!!」という声も聞かれました。
 機会があれば,教室で技を披露してもらおうと思います。
画像1画像2

新学年のスタート!

画像1画像2
今日から本格的に新学年がスタートしました。さすがに今日は,新しいクラスに少し緊張した様子で1日を過ごしていました。これから1年間,しっかりと高学年として成長できるようにがんばっていきたいと思います。

自己紹介をしました!

2年生は,クラス替えがあったので,自己紹介をしました。
好きな食べ物などを書いたカードを元に,一人ずつ前に出て発表しました。

大きな声で堂々と発表している子が多く,驚きました。
「好きなあそび一緒だ!」
「10月生まれなんだ!」
など,友達の名前は知っていても,まだまだ知らないことが多くあることが分かりました。
画像1画像2

3年生がスタートしました!!

画像1画像2
 2年生では3クラスだったのが,3年生では2クラスになってたくさんの友だちが増えました!今日は新しい教科書に名前を書いたり,自己紹介カードを書いたりしました。
「3年生では新しく始まる理科が楽しみだなぁ。」「ぼくは算数のわり算を頑張るよ!!」との声が聞かれました。
 今日決めた目標を1年間忘れずに,粘り強く取り組んでいって欲しいと思います。

国語科「つないでつないで一つのお話」

画像1
画像2
画像3
国語科の「つないでつないで一つのお話」は,子どもたちが一文ずつお話をつないでいく単元です。今日はお話ではなく,友達の紹介をつないでいきました。

5年生のときに同じクラスだったメンバーがグループになり,順番に友達を紹介していきました。前のクラスの子どもたちならではのエピソードや思ってもいない一面が出て,楽しく紹介し合うことができました。

新しいクラスでも,友達のいいところを見付けてあげてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp