京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:71
総数:211130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校小学部 お話を聞く会

画像1画像2画像3
1月27日(水)に醍醐図書館からゲストティーチャーをお招きし,「お話を聞く会」をおこないました。
絵本や紙芝居の朗読やエプロンシアター,ブックトークと,盛りだくさんの内容でした。エプロンシアターの「赤ずきんちゃん」は,みんながよく知っているお話です。エプロンから出てくる登場人物にわくわくしながら,見入っていました。
ブックトークのテーマは「変身」。「チョコレートができるまで」「へんしんおたまじゃくし」「へんしんかいじゅう」という3冊の本で,いろいろな「変身」を楽しみました。
朗読会の後は,移動図書館「青い鳥号」での本の貸し出し。みんな楽しそうに本を手にとり,好きな本を選んでいました。
子どもたちはお話の世界にたっぷりひたり,楽しい時間を過ごすことができました。ますます読書が好きになりそうです。

本校小学部 校外学習

画像1画像2画像3
1月19日(火)5,6年生は校外学習で,京都まなびの街 生き方探究館と京都府警察本部に出かけました。
生き方探究館では,日本や世界をリードする京都のモノづくりやそこに働く人々の情熱にふれました。また,「セラミックコンデンサ」や「圧電サウンダ」という電子部品を使ったオルゴールづくりにも挑戦。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
京都府警では,交通管制センターや通信司令センターの見学をしたり,自転車シミュレーター,110番通報体験などいろいろなコーナーで「安全なくらし」のために大切なことを学んだりしました。
たくさんのことを学び,楽しく充実した1日でした。

あいさつ運動 ・全校集会

画像1画像2画像3
1月7日(木)新年を迎え、登校初日から児童生徒会役員が玄関に立ち、登校する皆をあいさつで迎えました。しっかりと声も出て、1年のスタートが気持よくきれました。
 また、全校集会では、本校小中学部と京大分教室、府立医大分教室からそれぞれ代表の児童生徒が、新年の抱負を発表しました。「人の話をしっかり聞く」「人前で堂々と話したい」「好きな芸能人に会いたい」「苦手なことにもチャレンジしたい」等それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。
 最後に新聞委員会の児童たちからお知らせがありました。より素敵な学校になるよう、工夫した取組があり、楽しみです。

冬季休業前全校集会

画像1画像2画像3
12月25日(金)に,冬季休業前の全校集会を行いました。校長先生のお話では,今年の漢字「安」にちなんで,交通事故や薬物を例に「安心・安全」について触れ,「良いことと悪いことをしっかり判断する力をつけること,一人ひとりが自分を大切にすること」を忘れずに冬休みを過ごしてほしいとありました。
 続いて,本校小学部,中学部,分教室それぞれの代表者が今年の漢字を発表しました。
○本校小学部・・・「成」身長が伸びたことや,自分の意見を主張することができるようになり,成長を感じたことから選びました。
○京大分教室・・・「嬉」みんなと勉強やゲームをして楽しかったことや,新しい友達が増えたこと,手術を乗り越えたことから選びました。
○府立分教室・・・「付」現況の力を付けたことから選びました。
○本校中学部・・・「賑」今までにないぐらい人数が多く,一人ひとりが個性豊かで,賑やかで楽しかったことから選びました。
 今年の漢字一文字を考えることで,皆それぞれの一年を振り返ることができたようです。
 次に,イラストコンクールや健康作文の表彰があり,代表生徒が作文を読み上げました。
 最後に児童生徒会長から,新学期のあいさつ運動の告知がありました。
 全校集会の後は,本校の環境整備を行いました。年内最後の掃除を皆で頑張ったおかげで,気持よく新年を迎えることができそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp