京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:26
総数:210027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

老人ホーム訪問

画像1画像2
10月27日(火),小学部みんなで老人ホームを訪問し,お年寄りの方と交流しました。
まず,はじめは,学習発表会でも発表する「だじゃれ日本一周」です。各都道府県の名物と,だじゃれを紹介しました。大きな声で発表でき,おもしろいだじゃれには,笑いや拍手がありました。次は「世界がひとつになるまで」を歌いました。ただ歌うだけでなく,手話や英語の歌詞に挑戦しました,がんばって歌う子どもたちを,お年寄りの方たちは,温かく見守ってくださいました。最後に運動会でしたエイサーを踊りました。子どもたちの元気の良い踊りをとても喜んでくださり,大きな拍手が鳴り響きました。発表が終わったあとは,グループに分かれてお話をしたり風船バレーをしたりして交流しました。

第4回総合育成支援教育研修会(公開研修会)

画像1
 10月23日(金),京都市桃陽病院院長,増田恭男氏による第4回公開研修会「桃陽総合支援学校における病弱教育〜心に関わる病気について〜」を開催しました。
 心に関わる病気について,「精神病と神経症」「心身症について」「入院治療について」の3つのテーマに沿った話がありました。
 病気の症状や対処方法について,具体的な事例を交えての話が多くあり,参加者の方もとても熱心に聞かれていました。
 また,学校だけでなんとかしようと思わずに,早期に病院と連携してほしいという話もありました。
 最後に,参加者の方から学校で困っていることなどの質問があり,それに対して,増田院長から助言をいただきました。
 
 

分教室集会

画像1画像2
 10月22日(木)4校時,TV会議システムを活用し,府立分教室と京大分教室,二赤分教室とをつなぎ,分教室集会で学習発表会のリハーサルを行いました。
 分教室は「日本語に親しもう」ということで,一人一人練習してきたことを発表します。
 お楽しみに!

分教室 ALT サラ先生との学習

画像1画像2
 10月19日(月)府立分教室にALTのサラ先生が来校されました。
 小学部はTV会議システムを活用し,府立分教室と京大分教室,ベッドサイドをつなぎ,今までに習った表現を使って,ALTの先生と会話をしました。中学部はバスの乗り方案内,電話の応答に関するスピーキング活動を行いました。
 一人一人,習った表現を使って,サラ先生とコミュニケーションを取っていました。

桃陽学校祭ー運動会の部

画像1画像2画像3
10月17日(土)に,桃陽学校祭―運動会の部を実施しました。晴れやかな秋空のもと,子どもたちは精一杯競技や演技に取り組みました。
「紅白全員リレー」では,小中学部でチームを組み,紅白に分かれて競います。全員が全力で走り,各チームが団結して最後まで頑張りました。
「綱引き」では,児童生徒,保護者,卒業生,ご来賓の方々,教職員が参加し,一歩も譲らない白熱した勝負となりました。また「玉入れ」では,初戦が,46対45と,わずか玉1個の差となり大いに盛り上がりました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。結果は,白組の勝利となりました。紅組,白組共に,どちらも力を出し切りました。
小学部の集団演舞「エイサー」では,リズムに合わせて軽快に跳ねながらバチを鳴らします。皆の息がぴったりと合い,最後のポーズも決まりました。周囲と合わせながら懸命に踊る姿に,子どもたちの成長を感じます。
中学部の集団演技「ソーラン節」では,衣装の法被の背に,生徒一人ひとりが想いを込めて選んだ一文字が輝いていました。一人ひとりが力いっぱい表現する姿,全員がそろった動きは圧巻で,皆を引き込む力強さがありました。
他にも,「徒競争」「障害物競争」で,多くの声援を頂き,子どもたちは,持てる力を発揮することができました。全力で取り組んだ経験は,次の「学習発表会の部」でも生かされることと思います。
ご観覧頂き,また惜しみない声援を頂いた皆様,ありがとうございました。


校長室だより 10月号

画像1
本校玄関前の「願いの像」の周りに,真っ白な「秋明菊(シュウメイギク)」が咲きそろいました。今年は,9月の終わりから咲き始めました。それだけ朝夕冷え込んできたということでしょう。
さて,10月9日(金)には前期終業式を行い,秋休みをはさんで14日(水)から後期がスタートしました。「桃陽学校祭」に向けて様々な取り組みが始まっています。児童生徒会で考えた今年のスローガンは,「成功に向かって猪突猛進!〜輝け!200%の力〜」です。
10月17日(土)には,美しい青空の下,本校で「桃陽学校祭 運動会の部」を行いました。10月31日(土)には本校も分教室も一緒に「桃陽学校祭 学習発表会の部」を行います。
子どもたちは,自分たちの取り組んできたことを皆さんに見ていただけることを楽しみにしています。お忙しいとは思いますが,ぜひ,お越しいただき,子どもたちの様子をご覧いただきますようお願いいたします。


第37回 桃陽学校祭 運動会の部

10月17日(土)は学校祭 運動会の部 があります。
「成功に向かって猪突猛進!〜輝け!200%の力」をスローガンに
子どもたちが,自分たちの力を発揮してくれます。
皆さま,ぜひ応援をよろしくお願いします。

*雨天の場合は,プログラムを変更し,体育館で実施します。 

後期始業式・全校集会

画像1画像2画像3
10月14日(水),後期始業式,全校集会がありました。
「後期に向けて頑張りたいこと」をテーマに,各学部,各分教室代表児童生徒から,発表がありました。「みんなと一緒に学習を頑張りたい」「テストで良い点が取れるようしたい」「リハビリを頑張りサッカーがしたい」「治療と受験を頑張りたい」と,様々な願いや希望を語っていました。
 児童生徒会からは,後期の児童生徒会の役員立候補募集の呼びかけがありました。
 最後に,養護教諭から「地震から身を守る」ことについて話がありました。子どもたちは,真剣に話を聞き,また映像を見ながら,自分の命を守る行動について学びました。
 今後も継続して,防災の意識を育む取組をしていきたいと思います。

前期終業式・全校集会

画像1画像2画像3
 10月9日(金),前期終業式・全校集会が行われました。
前期半年間をふりかえり,本校・分教室をつないで「前期をふりかえって頑張ったこと」というテーマで,校長先生がマイクをつないで,本校と分教室でリレートークが行われました。
子どもたちは,それぞれ前期に頑張ったことを思い思いに,発表していました。
 全校集会では,学校祭のスローガンの発表があり,みんなで作った旗のお披露目がありました。「成功に向かって猪突猛進!輝け200%の力」の文字が大きく描かれて,学校祭に向けての意気込みが感じられました。
 前期のがんばりを自信にして,後期に新たな目標をたてて,がんばってほしいと思います。

グランド整備

画像1画像2
 10月8日(木)に、教職員でグランド整備を行いました。『みどりの会伏見桃山』の方々に、これまで定期的にグランドの石拾いや草抜きなどにご協力いただいたおかげで、最後の仕上げとなりました。また、この日も作業をお手伝いいただきました。
 「桃陽学校祭ー運動会の部」を目前に控え、きれいになったグランドで、子どもたちもより一層練習に身が入ります。10月17日(土)運動会の部には、ぜひお越しいただき、子どもたちにたくさんの声援をお送りいただけたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp