京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:212
総数:678663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

宿泊学習 中学部2年生

 待ちにまった夕食です。みんなあっという間に完食しました。

画像1
画像2

宿泊学習 中学部2年生

 買い物から帰ってきた後は,レクレーションを楽しみました。夕食の前に軽い運動のつもりでしたが,みんなかなりエキサイトしていました。

画像1
画像2
画像3

宿泊学習 中学部2年生

スーパーマーケットで買い物をしました。朝食の材料を選んだり,レジで支払いをしたり,それぞれが自分の役割を果たしました。
画像1
画像2

宿泊学習 中学部2年生

台風で延期となっていた中学部2年生の宿泊学習が始まりました。今日の授業を終え,みんなで生活学習棟へ移動しました。まず最初に,宿泊学習のスケジュールをみんなで確認しました。その後,明日の朝食の材料を買いに,スーパーマーケットにでかけました。

画像1
画像2

給食の献立〜10月21日〜

画像1
 今日の献立は,コッペパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ソース焼きそば・スープでした。
 ソース焼きそばは,久しぶりの献立でした。給食室で中華めんと野菜,調味料を混ぜ合わせて仕上げています。
 子ども達は,コッペパンに焼きそばをはさんで”焼きそばパン”を作り,おいしそうに食べてくれていました。

高等部地域実践ユニット 第3期メンバー始動!「学校見学会」3 〜学校案内〜

学校案内では,高等部の各ワーク班の紹介をおこないました。生徒達は非常に緊張していましたが,自分の言葉で質問にも答えることができました。
地域実践ユニットでは,来校者や地域へのおもてなし活動をメインにおこなっています。今後も様々なことにチャレンジし,生徒達が「やってみたい」「うれしい」気持ちを育んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

高等部地域実践ユニット 第3期メンバー始動!「学校見学会」2 〜コーヒーサービス〜

受付が終われば休む暇も無くコーヒーサービスです。気持ちをすぐに切り替えてコーヒーとお菓子を準備し,見学者に温かいコーヒーと,本校食品加工班のミックスクッキーを召し上がっていただきました。
画像1
画像2
画像3

高等部地域実践ユニット 第3期メンバー始動!

10/20(火)午前9時30分,京都市立東総合支援学校会議室にて,「東山・山科支部親まなび委員会 学校見学会」が行われ,本校高等部地域実践ユニット第3期メンバー5名が,おもてなし活動をおこないました。開始30分前からコーヒーセットと受付の準備をおこない,参加者16名を元気な挨拶でお出迎えしました。
画像1

親まなび 学校見学会・給食試食会 2

画像1
画像2
画像3
 後半の研修では,本校栄養教諭より『総合支援学校の給食』についてお話をさせていただきました。本校では一人一人のニーズに合わせた食事を児童生徒に提供しています。発達段階に合わせた食形態やカロリー調整食,アレルギー対応食などが支援学校給食の特徴です。説明の後,実際に特別食を試食していただきました。また,その後の給食試食会では,和やかな雰囲気の中で試食いただきました。
「品数が多くていいですね。」「おいしいですね。」等の感想を述べていただきました。研修終了後には,木工班が制作した「足踏み台」「鍋敷き」等をご購入下さいました。本日参加いただきました『親まなび委員』の皆様本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


親まなび 学校見学会・給食試食会 1

画像1
画像2
画像3
  20日(火)10:00より本校で東山・山科支部『親まなび委員会』の学校見学会・給食試食会がありました。本日参加いただきました親まなび委員の皆様の自己紹介,支援部による学校概要の説明の後,高等部生徒が食品加工班でつくったクッキーとコーヒーの接待をさせていただきました。
 続いての学校見学では,高等部のワーク学習を中心に見学いただきました。写真は,木工班の活動の様子です。木工班だけでなくそれぞれのワーク班に大変興味を持っていただき,生徒たちにいろいろと質問をして下さいました。接待をさせていただいたり,ワーク学習で制作しているものについてお尋ねいただいたりと生徒たちにとって大変ありがたい学習の機会となりました。親まなび委員の皆様ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp