最新更新日:2024/11/01 | |
本日:61
昨日:134 総数:920353 |
PTA壁新聞♪
12月12日に国立京都国際会館で開かれるPTAフェスティバルで掲示する壁新聞を,PTA広報委員の方が何度も集まって,創意工夫を重ねながら制作中です。完成が楽しみです(*^_^*)
PTAフェスティバル当日はワーク製品の販売もあります。たくさんの御来場お待ちしています! 授業参観日 3
委員会活動や,ワークのポスターなども校内あちらこちらに掲示してあります。
授業参観日 2
各階教室,廊下等に児童生徒の作品た委員会活動で作ったポスターなどをたくさん掲示しています。来校の際には,子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
授業参観日 1〜11月20日
今回の参観日にも各学部合わせて110人以上の参観がありました。
どの授業にも熱心に参観していただきました。また,児童生徒の作品や掲示物にも足を止めて観ていただく姿も見られました。ありがとうございました。 次回は12月16日(水)です。よろしくお願いします。 *写真は上から 小学部 中学部 高等部 高等部交流とALT学習
11月19日木曜日の高等部交流とALT学習です。
月1回の定例になった高等部との交流、今回は4人のお友達が 本校からやって来てくれて、一緒にALT学習を楽しみました。 学習内容は、 ・先生からの名前呼び ・すごろくー止まったマスのカードを英語で言う。 カードは、色(赤、青) 花(バラ、ラベンダー) 果物(レモン、オレンジ) 花と果物は、香り付きです。 ・クリスマスの歌(ジングルベル) 合奏(鈴) 先生からクリスマスカードをいただきました♪ PTA家庭教育講座 *障害基礎年金の受給のために
11月19日,社会保険労務士の山田啓子様をお招きして,“障害基礎年金“についての学習会を行いました。50人近い参加者がありました。
年金のお話の前に,京都手をつなぐ育成会の代表の方から取組の歴史や現在の活動,運動していくことの大切さなどのお話がありました。 そのあと,年金制度のしくみ,手続きの方法,保護者が日ごろから考えたり取り組んだりしておくこと,などをていねいに分かりやすくお話していただきました。参加者はメモを取ったり,うなずきながら熱心に聞いたり,色々な質問をしたりと関心の高さがうかがわれました。 北山ふれあいセンターまつり〜11.14
ちょっと遅くなりましたが・・・
11月14日,北山ふれあいセンターのお祭りに今年も高等部生徒が,ワーク製品の販売と和太鼓クラブが出演しました。 たくさんのお客様にワーク製品をお買い上げいただきました。また,和太鼓の演奏にはいっぱいの拍手での応援をいただきました。 色々な場所,場面での販売や発表が生徒の励みになっています。これからも,様々な場面での活動の応援よろしくお願いします! 体育館の工事が進んでいます
先週より,本校の体育館の特定天井対策工事が始まりました。子ども達,地域にご迷惑をおかけしていますが,1月末には終了予定です。安心・安全な学校づくりの一端として,ご理解,ご協力をよろしくお願いします。
*グランドの北側には,工事車両用の通路をフェンスで囲って確保しています。 体育館内は足場を組んで作業が進んでいます。 PTA地域交流会 2
後半は,参加者の交流会でした。育成学級の保護者の立場から,また,PTA本部役員としての立場から,9つのグループに分かれて,ディスカッションを行いました。障害のある子どもたちへの支援や情報交換など,様々な観点から話し合いがなされ,どのグループも活発な意見交換がなされました。その後,それぞれのグループごとにどんな話し合いになったか発表がありました。「もっと交流の時間がほしかった。」,「卒業後の生活について知りたい。」,「いろいろな立場の人の話が聞けてよかった。」などさまざまな意見が出ました。
最後に市P連会長と本校校長の挨拶をもって,閉会いたしました。 閉会後,希望者による学校見学も行いました。25名ほどの方が参加され,熱心に校内を見学をされていました。 PTA地域交流会 1
16日(月)北総合通学区域『PTA地域交流会』が,本校にて開催されました。この地域交流会は毎年開催され,本年で5回目です。北総合通学区域のPTA本部役員と,育成学級保護者を対象に本校の取組や保護者同士の交流を目的として行っています。本校PTA本部役員を含め,80名以上の参加がありました。ありがとうございました。
初めに本校PTA会長の挨拶のあと,小P連上京支部はぐくみ委員長からの挨拶がありました。 その後,「困りのある子どもへの校内支援・地域支援」というテーマで本校教員の講演がありました。本校の支援部の機能として,本校に在籍する児童生徒への支援や,校外支援を担う「育(はぐくみ)支援センター」の取組などが紹介されました。また,地域支援の取組から,具体的に小・中学校などに在籍する困りのある子どもの支援についての内容で講演がありました。 |
|